閉じる ×

働き方 の記事一覧

安心して働き続けるために知っておきたい制度11
「再雇用で給与激減」「65歳以上で職探し」…そんなときにこそ検討を 安心して働き続けるために知っておきたい11の制度
 年齢にかかわらず、様々な形で働くのが当たり前の時代が到来し、知っておきたい制度が数多くある。働く人が遭遇する多様な状況に応じた給付があり、手続きを簡素化していく大きな流れがあるのだ。仕事探し中に「…
2023.11.22 17:00
週刊ポスト
事務所では職員の子連れ出勤も認めているという(MUKU提供)
【令和のアグネス論争】子連れで訪問介護した職員が自治体に通報された 事業所代表の困惑、通報者の言い分、そして役所の見解は
 歌手・タレントのアグネス・チャンがテレビ収録に“子連れ出勤”したことの是非を巡る「アグネス論争」が新語・流行語大賞にノミネートされたのは、1988年のことだ。それから30年以上が経ち、今また“子連れ出勤”の…
2023.11.20 07:00
マネーポストWEB
“バ畜”化する大学生も少なくないという(写真:イメージマート)
【バ畜化する若者たち】堂々と「推しに貢ぎたい」「転売チケ買いたい」と語る大学生たちに教員が抱く不安
“社畜”のアルバイト版として、いま若者のあいだで浸透している“バ畜”という言葉。学業を疎かにし、プライベートの時間までも削ってアルバイト漬けの日々を送る若者たちが長時間労働している状況に懸念を抱く声は少…
2023.11.18 11:00
マネーポストWEB
別々の場所にいながらもゆるくつながる「作業通話」の魅力とは?(イメージ)
ネットを通じて誰かと話しながら作業する「作業通話」がじわじわ浸透 仕事でもゲームでも「一人でやるより捗ります」
 LINEやDiscordといったコミュニケーションアプリを使い、他の人たちと話ながら作業をする「作業通話」。自宅で一人で作業するクリエイターやゲーマー、大学生などを中心にじわじわ浸透、SNSでも作業通話を募集す…
2023.11.17 17:00
マネーポストWEB
キャリアの先行きが見通せなくなった銀行員たち(写真:イメージマート)
【銀行員“受難の時代”】かつて憧れだった「支店長」も今や単なる“フロアマネージャー” 近い将来の人手不足も懸念
 銀行の支店・ATM統廃合、手数料値上げなどに対して預金者からは様々なかたちで不満が噴出しているが、現場で働く銀行マンにとってはビジネス環境が激変したことによる“受難の時代”が到来している現実があるようだ…
2023.11.14 07:00
週刊ポスト
「下請法」で対抗できる範囲は?(写真:イメージマート)
ビッグモーター騒動で注目を集めた「下請法」 親会社の理不尽からどこまで守ってくれるのか、弁護士が解説
 中古車販売大手のビッグモーター騒動では、「下請け業者への強要」も注目を集めた。下請事業者を保護する法律もあるが、果たしてどこまで守ってくれるのか。実際の法律相談に回答する形で、弁護士の竹下正己氏が…
2023.11.11 15:00
週刊ポスト
骨格標本の収蔵庫。天井から吊されているのはニタリクジラ、その下はゾウの骨
【国立科学博物館の舞台裏】標本は収蔵場所に困っても受け入れる「ここに未来の大発見があるかもしれないんですよ!」と研究者
 今夏に立ち上げたクラウドファンディングが、開始から約9時間で目標額の1億円に到達し、現在8億円超え。改めてその存在価値が注目された「国立科学博物館(以下・科博)」。一度や二度では見尽くせない展示の数も…
2023.11.10 16:02
女性セブン
“モグラ博士”こと研究者の川田伸一郎さんが国立科学博物館が収蔵する標本の意義について解説
【国立科学博物館の舞台裏】“モグラ博士”が教えてくれる「美しさを保つ剥製の秘密」「博物館における標本の意義」
 今夏に立ち上げたクラウドファンディングが、開始から約9時間で目標額の1億円に到達し、現在8億円超え。改めてその存在価値が注目された「国立科学博物館(以下・科博)」。一度や二度では見尽くせない展示の数も…
2023.11.10 16:01
女性セブン
“花のバブル入社組”金融マンに待ち受ける厳しい現実とは?(写真:イメージマート)
“花のバブル入社組”金融マンが直面する厳しい現実 ポストを失って実務能力もなく、後輩から「粗大ゴミ」呼ばわりも
 日経平均株価が史上最高値の3万8915円87銭を記録した1989年。日本は空前の好景気に湧いていた。新卒の就職は売り手市場で、どの業界も通常より多く採用した。いわゆる“バブル入社組”だ。経済が上り調子だった時代…
2023.11.04 07:00
マネーポストWEB
仕事もベッドの上で済ませたい人たち(イメージ)
自宅のベッドでリモートワークを続けるズボラな人たちの失敗談 「埃が溜まってPC故障」「寝落ちでメール誤送信」
 コロナ禍を経て働き方も大きく変わり、リモートワークもすっかり市民権を得た。誰とも会わずに自宅で仕事をするなら、身だしなみはどんな格好でもいい。さらに言えば、ベッドに入ったまま仕事をすることも可能だ…
2023.11.02 16:00
マネーポストWEB
髪色の自由化も働き方改革の一環なのか?(イメージ)
【働く人たちの髪色問題】「制限すべき」か「自由でいい」か、看護師、介護士、美容部員らの本音と現場の実情
 勤務先の髪色を制限するルールに対して、ある看護師がSNS上に投稿した問題提起が話題になっている。それは、衛生的であれば医療の仕事に髪の色は関係ないのではないかというもの。髪色の自由を訴える投稿をめぐり…
2023.10.30 16:00
マネーポストWEB
地方の若者にも大都市での就職を促す真意とは?(イメージ)
「最初のキャリアが東京でよかった…」若者は大都市で仕事に就くべき 地方でも重宝される人材になれる
 大都市に人口が集中することで地方が人手不足に陥る側面もあるが、だからといって地方在住の人が最初から地元に就職するのが正解かどうかはわからない。 現在、佐賀県唐津市に住むネットニュース編集者・中川淳…
2023.10.28 16:00
マネーポストWEB
人手不足の教員たちの過酷な労働実態とは(イメージ)
【過労死レベルの残業】部活動、学校行事、夜回り 押し寄せる仕事に追い詰められる中学教師のリアルな日常
 近年、教員の不足が問題視されている。2022年1月に発表された文部科学省の調査では、2021年度の始業日時点で全国で計2558人の不足が報告されている。 地方公務員削減の影響などの行政側の問題がある一方で、その…
2023.10.28 07:00
マネーポストWEB
【元保険会社社員の定年後の挑戦】67歳でキャリアコンサルタントの資格取得「収入は会社を辞める前の2倍に増えました」
【元保険会社社員の定年後の挑戦】67歳でキャリアコンサルタントの資格取得「収入は会社を辞める前の2倍に増えました」
 シニアにとって課題となるのが「お金」と「再就職」だ。再雇用や転職、独立などさまざまな形で、定年後も働き続ける人が増えたいま、資格取得はキャリアを形成する上でも重要な要素になっている。資格を活かし、…
2023.10.26 07:00
週刊ポスト
いまは難関資格の「ケアマネ」取得を目指している関口誠さん
【66歳・介護士男性の挑戦】介護福祉士の資格取得は59歳、現在はケアマネジャー資格に挑戦中「朝4時起きで猛勉強しています」
 この人生100年時代、定年後も働き続ける人が増えており、“人生後半戦をどう生きるか”が問われるようになった。そうしたなかで、強みになるのが「資格」だ。年齢を重ねてからのキャリアアップも可能になる。資格取…
2023.10.25 11:00
週刊ポスト
60歳でチェンジングフォワードコーチの資格を取得した草場信夫さん
定年後のキャリア形成に悩んでいた大手メーカー元社員 60歳でコーチング資格を取得し独立の道へ
 定年後の働き方が多様化する今の時代、“60歳以降にどう稼ぐか”は多くの人にとっての関心事だ。そうしたなか、“人生後半戦”での生活を充実させるため、資格を取得する人も増えている。シニアのセカンドキャリアを…
2023.10.23 15:00
週刊ポスト
どこで生徒や保護者に遭遇するかわからない現実(イメージ)
「もう限界!」学校の先生がSNS時代に苦しんでいる 生徒がプライベートを隠し撮り、理不尽な苦情も保護者間で共有される息苦しさ
 学校の教師といえば子供を見守り、勉強以外にも生徒や保護者に対して『見本』となる振る舞いをしなければならない。とはいえもちろん、教師であっても一人の人間であり、プライベートは守られて当然。ただSNSが普…
2023.10.23 15:00
マネーポストWEB
ビジネスパーソンの間にも広がる「マインドフルネス」とは(イメージマート)
シリコンバレーやウォール街にも浸透 ストレスから逃れ業務効率を上げる「マインドフルネス瞑想」が資本主義には“諸刃の剣”である理由
 日常的にストレスに苛まれることの多い現代人にとって、健康の維持・増進のためにその解消は欠かせない。食事、運動、睡眠など、その手段は人により様々だが、近年世界中で注目されているのが「マインドフルネス…
2023.10.22 16:00
マネーポストWEB
「パートの着替え時間」に給料は発生する?(イメージ)
工場経営者の疑問「パートの着替え時間も労働時間として賃金を払うべきか?」 弁護士の回答
 アルバイトやパート勤務の労働時間は企業ごとに異なる。昨今では「従業員の着替え時間」を労働時間に含める企業が増えてきた。はたして、従業員の労働時間はどう決まるのか。実際の法律相談に回答する形で、弁護…
2023.10.22 15:00
週刊ポスト
FPを目指したきっかけは「妻の手伝い」だという伊東龍也さん
ゴルフ用品販売会社の社長が64歳で退任してFP2級を取得「気ままに暮らすより必要とされることが嬉しい」
 再雇用や転職、独立など定年後の働き方が多様化し、“60歳以降にどう稼ぐか”は多くの人にとっての関心事だ。シニア専門のキャリアコンサルタントの金澤美冬氏が指摘する。「今までのキャリアを活かす人、現役時代…
2023.10.22 07:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース