働き方 の記事一覧

ドイツに学ぶ「休養」のスタイル “休みを取るために生産性を高める工夫”が重要
依然厳しいコロナ禍に加えて、日中の酷暑や寝苦しい熱帯夜が続き、今年の夏はいつもより疲れがち。この猛暑を元気に乗り切るには、「休養」の意識改革が不可欠だ。「休養」のエキスパートが、正しい休養法をレク…
2022.08.12 19:00
女性セブン

地方移住・二拠点生活が注目を集める理由 柴咲コウ、松山ケンイチら芸能人も続々
都会を脱出して自然豊かな地方に移住する人や、週末を田舎で過ごす二拠点生活を始める人が増えている。リモートワークが当たり前になるなどライフスタイルが変化したいま、“自分の生き方に合う場所で暮らす”とい…
2022.08.10 07:00
女性セブン

ほとんど助手席に乗っているだけで時給1100円も 定年後に運転免許を活かせるアルバイト
定年後も働き続けたい人にとって、運転免許は強い味方となる。60歳以上を中心に仕事を紹介する人材派遣会社「高齢社」の村関不三夫氏が語る。「歳をとってから再就職やアルバイトを探すうえで、免許を持っている…
2022.08.02 15:00
週刊ポスト

日本の「休まない美徳」の問題点 疲労には3段階、疲労感を隠して走り続けるリスクも
日中の酷暑や寝苦しい熱帯夜が続き、今年の夏はいつもより疲れがち。この猛暑を元気に乗り切るには、「休養」の意識改革が不可欠だ。「休養」のエキスパートが、疲労のメカニズムをレクチャーする。【全4回の第1…
2022.07.31 11:00
女性セブン

非合理なルールでも「ウチは固い組織なんで…」と言い訳して改善を拒否する愚
仕事をしていると「どう考えても非合理的なルール」に出くわすことがある。その会社の人も、それがおかしいとわかっていながらも「ウチは固い組織なんで……」と言い訳するばかりで、結局何も変わらない。ネットニ…
2022.07.30 16:00
マネーポストWEB

上がらない日本の賃金 増え続ける非正規社員、終身雇用制の弊害も顕著に
厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」によると、2021年のフルタイム労働者の平均月給は30万7400円(残業代などを除く)。20年前、2001年の平均月給は30万5800円であることから、この20年間ほぼ横ばいで推…
2022.07.29 06:00
女性セブン

PCもスマホもない時代の働き方 手書きと電話が重要ツール「営業の合間にパチンコも」
今や仕事に欠かせないアイテムであるPCとスマホ。インターネットを使っての調べ物、メールやチャットツールを使った連絡、文書作成や計算、データ保存・閲覧……など、幅広い役割を担っているだけに、もはやその存…
2022.07.28 16:00
マネーポストWEB

有給取得の理由は「私用」じゃダメなの? 休む理由を根掘り葉掘り聞かれる若者たちの憂鬱
年次有給休暇(以下「有休」)は労働者に与えられた権利であり、本来であればその理由を会社に伝える必要はない。「旅行に出かけたい」「家で寝ていたい」「病院に行く」「法事に行く」……など、どんな事情でも問…
2022.07.25 16:00
マネーポストWEB

50才からの資格取得、どう勉強する? 記憶力衰えるので「暗記系は試験前にまとめて」
人生100年時代、長く働くことを見越して再就職や転職に有利な資格を取得しようと考える人は少なくないだろう。50才を過ぎて新たに資格取得に挑戦する人も少なくない。とはいえ資格の人気や需要にも波があり、一概…
2022.07.24 16:00
女性セブン

「案外、困らないものですね…」携帯電話をなくした40代男性の思わぬ気づき
今の時代、「スマホがなければ生活できない!」と考えている人は少なくないだろう。スマート“フォン”というくらいだから、電話も大事な機能のひとつ。ネットニュース編集者の中川淳一郎氏は、電話機能に特化した…
2022.07.23 16:00
マネーポストWEB

中高年になって取りたい資格 介護業界は資格取得で給与・待遇が一変する例も
人生100年、定年を迎えた後も働き続ける時代を迎えた。いくつになっても働きたいと考えたとしても、50代からの就職は簡単ではない。中高年になっても稼げるようになるためにはやはり、資格取得が近道かもしれない…
2022.07.23 15:00
女性セブン

50才からの資格取得 保育士やカウンセラーが人気の一方、医療事務は需要減少
今年1月、アメリカ在住の元NHKアナウンサーの久保純子さん(50才)が、自身のインスタグラムでニューヨークの幼稚園教諭として新たなスタートを切ったことを報告した。 人生100年時代、老後の生活資金を得るため…
2022.07.21 15:00
女性セブン

企業の思惑とミスマッチ…「望まない管理職」に登用された女性社員たちの複雑胸中
管理職になれば役職がつき給料も上がるが、なりたい人は少ないという現実がある。マンパワーグループが、役職についていない正社員20~50代の男女400名を対象に実施した調査「今後、管理職になりたいか」(2020年…
2022.07.05 16:00
マネーポストWEB

飲み屋カフェの「一日店長」を経験してわかった飲食店で働く人たちのすごさ
仕事をする人々はそれぞれの分野の「プロ」であり、サービスの提供を受ける側は、彼ら/彼女たちに対して敬意を持ちたい──。そうしたことをあらためて感じたというのが、ネットニュース編集者の中川淳一郎氏だ。…
2022.07.02 16:00
マネーポストWEB

元ソニーCEO・出井伸之氏の遺稿「あなたが人生のCEOであることを忘れないで」
元ソニーCEO・出井伸之氏の逝去に、各界から悼む声がやまない。ソニーのデジタル改革を主導した先見性が再評価され、84歳で亡くなるまでクオンタムリープ会長として現役経営者で在り続けた姿勢にも共感が寄せられ…
2022.06.30 16:00
マネーポストWEB

定年後再雇用のリアル 「給料泥棒扱いされても辞めるわけにいかない」60代男性の葛藤
「70歳定年制」などを定めた改正高年齢者雇用安定法が施行されて1年余りが過ぎた。「2021年版高齢社会白書」によると、就業者と完全失業者を合わせた「労働力人口」に占める65歳以上の割合は13.4%(2020年)。同8.…
2022.06.25 19:00
マネーポストWEB

理不尽、筋違い、無理難題… 現場で働く人たちが呆れる「お客様の声」のリアル
商売をする上で大切なことの1つが、お客様の声を聞くこと。不満を吸い上げ、改善に繋げることは商売を長く続ける秘訣だが、実際に「役に立つ」意見はほんの一部だ。無理難題だらけの「お客様の声」に疲弊する人た…
2022.06.22 15:00
マネーポストWEB

ほとんどの人が“負け組”になる時代、「生涯現役」が求められる理由
長生きするほどお金が必要になり、年を取るほど元気がなくなっていくのは自然の摂理。「40年も年金を納めてきたのに」「若い頃はよく眠れたのに」と嘆いても仕方がない。では、どのように生きていくのが正解なの…
2022.06.22 06:00
女性セブン

「打席に立て」「全員野球で」…おじさん社員が駆使する野球用語に若手社員ポカーン
「鉛筆ナメナメ」「一丁目一番地」「ケツカッチン」……、おじさん社員が当たり前のように使っているビジネス用語の意味がわからないという若手社員も増えている。そうした用語の中には、野球、ゴルフ、麻雀などに由…
2022.06.18 16:00
マネーポストWEB

「いつまで手書きにこだわるの?」幼稚園の先生「おたより」をめぐる世代間ギャップ
DX(デジタルトランスフォーメーション)花盛りである。教育現場でも、コロナ禍を機にオンライン授業の導入が進み、学校と生徒・保護者間の連絡手段として様々なITツールが導入され始めている。IT利用促進の流れ…
2022.06.14 16:00
マネーポストWEB
注目TOPIC

《缶コーヒーが1本50円》関西で注目を集める「激安自動販売機」のカラクリ 展開する企業は「高級住宅地ほど売れ行きがいい」と説明
- 「向かい合わせに座ればテーブルが空くのに…」カフェの2人テーブルをつなげて横並びする人への不満 店員が対面席に案内すると「隣同士で座れないならいいです」
- ライブ会場で痴漢に遭った女性たちの憤り「モッシュでお尻を触られた」「ガバッと胸を揉まれて」…それでも「ライブを中断させたくない」と泣き寝入り 今運営に求められる対策とは
- 「同じ女性として恥ずかしい」マナー違反が横行する公衆女子トイレのリアル 「洗面台周りが髪の毛だらけ」「個室内で動画撮影する『#トイレ自撮り界隈』」
- 財務省OB・高橋洋一氏が喝破する“新年度予算衆院通過の内幕” 減税を阻止すべく暗躍する財務省に操られた「9人の与野党政治家」の名前
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 市況・概況】NY外為:BTC荒い展開、一時8.1万ドル回復もその後、再び売られる、米関税を警戒 (4月8日 0:45)
- 【暗号資産速報】BTC荒い展開、一時8.1万ドルもその後、再び売られる、米関税を警戒【フィスコ・暗号資産速報】 (4月8日 0:43)
- 【注目トピックス 市況・概況】NY外為:リスク回避の円買い一服、米相互関税を睨み神経質な展開 (4月7日 23:45)
- 【注目トピックス 市況・概況】NY外為:ドル下げ止まる、米10年債利回り上昇、EUは米と交渉の用意、関税で (4月7日 22:27)
- 【注目トピックス 市況・概況】欧州為替:ドル・円は伸び悩み、上昇基調継続 (4月7日 20:03)