閉じる ×

働き方 の記事一覧

新卒サラリーマンから経営者になった出井伸之さんだからこそのメッセージ
元ソニーCEO・出井伸之さんが遺作に込めた“サラリーマンへの想い”
 元ソニーCEOとしてデジタル路線への改革を主導した出井伸之氏が肝不全で亡くなった。84歳だった。 ソニーCEOを退いた後はベンチャー企業を支援する法人・クオンタムリープを創業。亡くなる間際まで経営に携わっ…
2022.06.12 07:00
週刊ポスト
就職活動を再チャレンジする学生は少なくない(イメージ)
悔しいけどもう1年!就活再チャレンジ「卒業」「休学」「留年」どう過ごすのが正解か
 今年も就職活動が佳境に入っており、2023年卒業予定の学生の内定率は、すでに6割を超えていると報じられている。まだ内定をもらっていない就活生にとっては焦りが出てくる時期ではないだろうか。 希望の企業から…
2022.06.09 16:00
マネーポストWEB
これから長く働く会社を選ぶだけに、妥協したくはない(イメージ)
就活で受ける会社をどう選ぶ? 周りに流されず“自分流”を貫いた人たちのその後
 6月1日、政府が主導する「就活ルール」上で企業の採用活動が解禁され、大学生の就職活動が佳境を迎えている。就活生側が企業を選ぶ基準は、安定性、将来性、社風、給与、福利厚生、会社の規模、業界トップ、就職…
2022.06.08 15:00
マネーポストWEB
わざとではないのに…(イラスト/大野文彰)
引っ越し業者が作業中の損害を従業員の給料から天引きすることの法的な問題
 それぞれの会社に、給料に関するルールがある。しかし、なかには、明らかに従業員にとって不利なケースも。業務中の損害を給料から天引きするケースの是非について、弁護士の竹下正己氏が実際の相談に回答する形…
2022.06.07 16:00
女性セブン
すきま時間で取り組める「請負契約の副業」に注目が集まる(イメージ)
家計のために収入をどう増やす? 主婦たちは「請負契約のプチ副業」に注目
 連日値上げのニュースが報じられ、1世帯あたり、年間で5万~8万円の支出増になるともいわれている。食料品やその他の生活必需品も軒並み上がって「どのように節約したらいいかわからない」と、家計を預かる主婦・…
2022.06.06 16:00
女性セブン
部下がミスをしても怒れない…上司はどうすればいいのか?(イメージ)
「平社員にはペナルティなし」と不満の管理職も パワハラ対策義務化は不公平か?
 職場のパワーハラスメント対策として「労働施策総合推進法」が改正され、2022年4月から中小企業にも適用されることとなった。はたして、この制度改正が今後の職場環境にどう影響するのだろうか。弁護士の竹下正己…
2022.06.04 19:00
週刊ポスト
アメリカの賃上げの動きは国際的にも伝播するか(イラスト/井川泰年)
米アップル、アマゾンで「最低時給3900円」要求 日本にも伝播必至の賃上げの波とその先
 物価上昇が顕著なアメリカでは、賃上げも加速している。この流れの背景には「構造的な変化」があると分析するのは経営コンサルタントの大前研一氏だ。大前氏が「第四の波」と呼ぶ、その社会構造の変化について解…
2022.06.01 15:00
週刊ポスト
フリーランスになって苦労することとは何か(イメージ)
「憧れと現実は大違い…」会社を辞めてフリーランスになった人たちが直面する苦労
 かつて会社員になれば、年功序列で給料も上がり、定年までの終身雇用も当たり前だった。だが、現在は大手企業でも、早期退職が勧奨されるケースがあるなど、「安泰」とは言えなくなった。先行きが見えない時代、…
2022.05.27 15:00
マネーポストWEB
ゆとりある心で80代を迎えるために「1000万円の貯蓄」をどうやって確保するか?(Getty Images)
“幸福な80代”を迎えるために「老後資金1000万円」を確保する方法
 転倒による骨折や配偶者の介護──たとえ健康な体を保つために努めていても、いつ何が起きるかわからないのが80代だ。日本の平均寿命の最新の統計を見ると、女性は87.74才、男性も81.64才と過去最高を更新している…
2022.05.25 16:00
女性セブン
憧れだけでは通用しない(イメージ)
脱サラして「古民家そば店開業」なぜ失敗? 地方移住への憧れが生む落とし穴
 近年、地方移住がブームだが無謀な計画で“第2の人生”を台無しにしては元も子もない。定年退職後に陥りやすい、地方移住の落とし穴にはどんなものがあるのか? 実例をもとに考察してみよう。 55歳で早期退職した…
2022.05.22 16:00
マネーポストWEB
5月28・29日に唐津が熱狂に包まれる
「唐津で1万人ロックフェスをしたい!」夢を実現させた消防士の熱意と行動力
 5月28・29日に佐賀県唐津市で「Karatsu Seaside Camp 2022」(KSC)という音楽フェスとキャンプを組み合わせたイベントが開催される。奥田民生やPuffy、SHISHAMO、真心ブラザーズ、氣志團らが出演予定だ。このKSC…
2022.05.21 16:00
マネーポストWEB
本当に生活が苦しくなったら、ためらわずに生活保護の申請を(イメージ)
「70才、無一文」で生活保護申請も通らず 高齢女性のパート生活のリアル
 高齢になった時、貯蓄も収入もなければ、生活保護を受給するという選択肢も出てくるだろう。だが、様々な事情で生活保護を断られた場合、どうやって暮らしていけばよいのか。貯金ゼロ状態で70才からパートで働き…
2022.05.13 16:00
女性セブン
定年後の仕事を通じて近隣の人たちとの交流も(イメージ)
定年後の“ご近所バイト”ゴミ出し、草むしりなどで月3万円も 地域と接点持つ利点
「生涯現役」の働き方が求められる今の時代、会社を定年退職した後も、完全リタイアしない選択肢が有力になってきた。中高年やシニア専門の転職支援を行なうシニアジョブ代表の中島康恵氏が語る。「昨今は高齢世代…
2022.05.09 16:00
週刊ポスト
借金2300万円の苦難からどう立ち直ったのか(イメージ)
「66才で借金2300万円を背負い…」40年ぶりに仕事を始めた専業主婦の再出発
 2019年に総務省が「老後資金として公的年金だけでは不充分。貯蓄が2000万円は必要」という内容の発表をしたことで、不安を抱える50代が急増した。この数字は、コロナ禍前の2017年の「家計調査報告」の数値をもと…
2022.05.08 16:00
女性セブン
連休明けの憂鬱な気分に打ち克つために、今から準備できることは?(イメージ)
「連休明けでまた仕事が始まる…」誰もが陥る憂鬱な気持ちに打ち克つ方法
 今年のゴールデンウィーク(GW)は、5月2日と6日を休めば10連休という大型連休になった人もいるかもしれない。となると5月9日の月曜日は久々に仕事をする日になるわけだが、どうしたって連休明けの仕事はキツイも…
2022.05.07 16:00
マネーポストWEB
問い合わせしても言い訳ばかりで…(イラスト/大野文彰)
「給料に10万円上乗せ」を条件に解雇通告に応じたが未払い…どう対処すべきか
 いまだに出口の見えないコロナ禍で、特に打撃が大きい飲食店などでは、多くの人が失業に追い込まれる状況が続いている。なかには賃金が支払われず生活に困窮する人もいるというが、もしそんな状況に陥ったらどう…
2022.05.07 15:00
女性セブン
総務省「家計調査」による夫婦の老後生活の平均支出額
50代が抱く老後の経済的不安 無理な貯金よりも「長く働くこと」を優先すべき
 生命保険文化センターが2019年に行った「生活保障に関する調査」によると、「老後生活が経済的に苦しくなること」を不安に思っている50代女性は52.1%と半数以上だった。50代は老後のために貯金をしておくべき時…
2022.05.06 15:00
女性セブン
会社を辞めるタイミングの判断は慎重に(イメージ)
60代以降も会社を辞めない選択 雇用保険に加入する働き方にメリット
 2022年は「公的年金」の大改正が実施される。年金は原則として65歳受給開始だが、額が減る代わりに受給開始を早められる「繰り上げ受給」や、反対に受給開始を遅らせる代わりに額が増える「繰り下げ受給」が選べ…
2022.05.06 07:00
週刊ポスト
保険で損をしないための注意点は?(イメージ)
元国税マン芸人が教える、保険で損しないために知っておくべき3つのこと
 就職、昇進、転勤──新生活が始まる4月は、ムダを見直す絶好の機会。不要な保険でお金を減らすのも本末転倒だ。貧乏体質から抜け出すために知っておくべきこととは? 元国税マン芸人・さんきゅう倉田に聞いた。今…
2022.05.01 16:00
女性セブン
会社側の対応に納得がいかない場合はどうすべきか(イメージ)
コロナ濃厚接触の従業員に「有休消化の自宅待機」を強制する会社に問題はないのか
 従業員が新型コロナウイルスに感染したり、濃厚接触者になったりしたときの対応は、企業によって様々だ。もしも企業の対応が、従業員にとって不利なものだった場合、受け入れるしかないのか──。弁護士の竹下正己…
2022.04.29 19:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース