働き方 の記事一覧

夕方過ぎに活発になる「定時で帰らない上司」に若手社員の嘆き
定時で仕事を終えて退社する主人公を描いて話題を呼んだ吉高由里子主演のドラマ『わたし、定時で帰ります。』。長時間労働を良しとする、ブラックな上司の“昭和的”な働き方に意義を唱える主人公の言動が、多くの…
2019.06.26 15:00
マネーポストWEB

「70歳雇用義務付け」は日本企業の手足を縛って死なせる愚策
アベノミクスの成長戦略の司令塔とされる「未来投資会議」で、政府は「70歳までの就業機会の確保」を企業の努力義務にする方針を打ち出している。はたしてこれは日本企業にとってどのような影響を与えるものなの…
2019.06.24 16:00
週刊ポスト

年金加入義務強化でパート専業主婦に新たに「82万円の壁」出現か
厚生労働省は5年ごとに年金の「財政検証」を行なう。100年先までの保険料収入と給付の見通しを試算、制度を点検し、新たな改革を追加することを目的とする。今年の財政検証では、パートやアルバイトの年金加入義…
2019.06.24 15:00
週刊ポスト

出張と休暇を組み合わせる「ブレジャー」は日本でも浸透するか
4月に「働き方改革関連法案」が施行された。1年間に最低5日間、年次有給休暇の取得が義務化されたことで、それを消化するために「今年の夏休みは大型連休をとって旅行しよう」などと考えている人も少なくないかも…
2019.06.24 07:00
マネーポストWEB

言ってはいけない年金制度の真実 「老後資金2000万円不足」の本当の意味(橘玲)
金融庁による「老後資金2000万円不足」の報告書が公表された直後にネット上で“炎上”したのが、日本年金機構による「わたしと年金」エッセイの募集だった。あまりにタイミングが悪かったが、過去の受賞作を見ると…
2019.06.18 07:00
週刊ポスト

わたしも定時で帰りたい! デキる会社員たちが実践する時短仕事術
ドラマ『わたし、定時で帰ります。』(TBS系)では、働き方について多様な考え方を持つ人々が登場する。なかでも、主人公が誰よりも効率重視でテキパキと仕事をこなし、やるべきことをやって定時で退社する姿勢は…
2019.06.10 16:00
マネーポストWEB

理不尽すぎる扱いを受け続けた「氷河期世代」に救いはあるか
中高年のひきこもりに関する報道が増えている。76歳の親が44歳の無職の息子を刺殺したかと思えば、50歳の無職の息子がバットで隣の家を叩いているところを80代の父親が警察に通報し、息子が警官の顔面を殴って逮…
2019.06.08 16:00
マネーポストWEB

働く女性が増えている当たり前の理由 「稼がなければ生活できない」
菅義偉官房長官は2018年12月の記者会見で、「ジェンダー・ギャップ指数」の順位が日本は149か国中、110位と極めて低いことについて、「この5年間で女性の就業者数は201万人増えている」と述べ、政権が取り組む女…
2019.06.05 07:00
女性セブン

妻の労働時間は夫より長い それでも働く「ワーママ」たちの苦悩
今話題のドラマ『わたし、定時で帰ります。』(TBS系)。吉高由里子演じるウェブ制作会社のディレクターとして働く主人公・東山結衣は、過去に働きすぎて負ったトラウマから、残業しないスタンスを貫く。「絶対残…
2019.06.04 16:00
女性セブン

『わたし、定時で』が描いた「男性が望む姿」を演じる女性社員の現実
吉高由里子主演のドラマ『わたし、定時で帰ります。』(TBS系)が大きな話題を呼んでいる。「長時間労働」や、男女間をはじめとするさまざまな「格差」など、働く女性が社会や職場で直面する問題をリアルに描いた…
2019.06.03 07:00
女性セブン

人生100年時代 定年後はお金を増やさない「撤退戦」も選択肢に
政府の懸命の旗振りですっかりおなじみになった「人生100年時代」。都内在住の67歳男性は「しんどい時代ですよ」とつぶやく。「定年後は悠々自適を夢見ていましたが、実際には到底無理。政府は“死ぬまで働け”とい…
2019.05.22 16:00
週刊ポスト

定年後「何歳まで働くか」を考える際に見落とせない“経済的損失”
〈定年のない「エイジフリー社会」を構築する〉──自民党「人生100年時代戦略本部」が安倍晋三首相に出した提言書にはそう謳われている。 現在、企業には定年後も65歳までの雇用が義務づけられているが、令和の時代…
2019.05.12 16:00
週刊ポスト

職場のトイレの個室でソシャゲに没頭する困った大人たち
女子トイレを舞台に語られがちだったトイレの混雑問題だが、最近は男性トイレであっても、個室が中々空かないと辟易するという声が少なくない。その背景にはマホが関係しているとの見方もあり、中でも個室でのソ…
2019.05.10 16:00
マネーポストWEB

令和の年金防衛術 「繰り上げ受給」活用のメリット
令和を迎え年金改悪の議論が始まっている。政府は今後、「繰り下げ受給が得」というキャンペーンをさらに拡大していくだろうが、鵜呑みにしてはいけない。 実は受給開始年齢が65歳以降に引き上げられていく時代…
2019.05.08 16:00
週刊ポスト

令和の年金防衛術 受給年齢引き上げに対抗する60代の働き方
年金の受給開始年齢は引き上げ、年金額を減らし、保険料だけはどんどん払わせる――迫り来る“令和の年金大改悪”に負けない「先回り対策」を紹介する。 すでに年金を受け取っている世代の証言に耳を傾けると、定年…
2019.05.07 16:00
週刊ポスト

「70歳以上も厚生年金加入せよ」の無慈悲 事実上の保険料値上げに
厚生年金の保険料は2004年から14年間にわたって毎年引き上げられ、2017年9月には政府が「上限」とした給料の18.3%(労使合計)に達した。負担増を決めた当時の小泉政権は、これ以上保険料は上がることのない“100…
2019.05.06 16:00
週刊ポスト

60代夫婦の最強の働き方 「厚生年金に加入しない」で月収50万円
年金には「繰り上げ・繰り下げ受給」という制度がある。繰り下げ受給を選択すれば、受給開始年齢が遅くなるかわりに、毎月もらえる年金額が増えるため、長生きすることを考えると一見、お得なように見える。だが…
2019.04.28 16:00
週刊ポスト

世界では「絶滅危惧種」、日本のサラリーマンの特殊性とは
2019年4月から残業規制などが盛り込まれた「働き方改革」関連法が施行された。だが、いくら安倍政権が旗を振れども、肝心の日本のサラリーマンの士気が向上しているような話はトンと聞こえてこない。なぜか。 最…
2019.04.23 07:00
マネーポストWEB

年金を長く多くもらう働き方、定年後は厚生年金に加入しない
「年金の常識」には間違いが多い。その一つは、「定年後も厚生年金保険料を長く払った方が得」というものだ。 定年後に再雇用などで働く多くの人は、厚生年金に加入して保険料を払い続けている。年金受給が始まれ…
2019.04.23 07:00
週刊ポスト

先進国で最多の「祝日」が日本人を疲弊させている
「平成」から「令和」へと元号が変わるのに伴って、2019年のゴールデンウイークは「10連休」となる。休みといえば、これまで日本では長時間労働是正のために、国民の祝日を増やす施策がたびたびとられてきた。その…
2019.04.21 16:00
マネーポストWEB
注目TOPIC

新十両優勝の草野、年収99万円の地位から1年で約2000万円にスピード出世へ!部屋閉鎖で大きく変わった力士人生
- 「若い時は重宝したけど…」年齢を重ねて感じるようになった“夜行バスの欠点”「翌日使い物にならない」「隣席ガチャに外れたら」…お得さを取るか、リスクを避けるか
- チケット転売対策強化で「ライブに行けなくなった」一部ファンたちの恨み節 「現場に入れず応援する意欲がなくなった」「一人で推し活する“ソロ活勢”が不利」…余儀なくされる“戦略変更”
- 「同じ女性として恥ずかしい」マナー違反が横行する公衆女子トイレのリアル 「洗面台周りが髪の毛だらけ」「個室内で動画撮影する『#トイレ自撮り界隈』」
- 財務省OB・高橋洋一氏が喝破する“新年度予算衆院通過の内幕” 減税を阻止すべく暗躍する財務省に操られた「9人の与野党政治家」の名前
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 市況・概況】NY株式:NYダウは2231ドル安、貿易摩擦の深刻化懸念や利下げ期待後退で売り加速 (4月5日 5:40)
- 【注目トピックス 市況・概況】4月4日のNY為替概況 (4月5日 4:18)
- 【注目トピックス 市況・概況】[通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感 (4月5日 3:41)
- 【注目トピックス 市況・概況】NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明 (4月5日 2:54)
- 【注目トピックス 市況・概況】NY外為:BTC8.3万ドル台で底堅く推移、リスク資産売りは継続、世界貿易戦争懸念 (4月5日 2:26)