閉じる ×

増税 の記事一覧

自民党の税制調査会の額賀福志郎小委員長と「課税強化」発言の宮沢洋一会長(写真:時事通信フォト)
年金控除縮小へ 高齢者には所得税・住民税の大増税
 この10月、年金制度は大きな転換点を迎える。小泉政権の2004年から13年間、毎年引き上げられてきた年金保険料率が上限に達し、10月からの値上げで給料の18.3%に固定される。政府はこれ以上、保険料は上げずに、…
2017.09.20 11:00
週刊ポスト
安倍首相はどんな手を打ってくるのか
森永卓郎氏 安倍首相が狙う「2018年消費増税凍結シナリオ」とは?
 新鮮味に欠ける第3次安倍改造内閣の発足を受けて、メディアは「ポスト安倍」に関心を移した。だが、経済アナリスト・森永卓郎氏はポスト安倍として取り沙汰されている面々が総理になることの方が、日本経済には大…
2017.09.19 16:00
マネーポストWEB
膠着相場から暴落の可能性も?
政府や日銀の壮大な無駄遣いが「日本国の寿命」を縮めている
 新聞・雑誌を中心に「低成長論争」が盛んに交わされている。低成長容認論に対し、「成長をあきらめたら国際競争力を失う」などの反論が相次いでいるのだ。どちらの意見も与しないという経営コンサルタントの大前…
2017.02.26 16:00
週刊ポスト
財務省が大規模な景気対策を容認する思惑は
「借金1000兆円で日本破綻」は真っ赤なウソと元財務官僚
〈国の借金は1000兆円を超え、対GDP比で見ると先進国で最悪、ギリシャより悪い。増税して財政再建しなければ、日本は遠からず破綻してしまう〉 これが財務省の主張であり、「借金1000兆円」と聞けば国民は“やばい…
2017.02.13 16:00
SAPIO
自分の寿命を賭ける「年金ギャンブル」制度が検討されている
全国で宿泊税創設の動き 役人は「取れる奴から取れ」の考え
「税は国家なり」という。税制の設計次第で国の経済活動や社会の形まで変わるからだが、この国の役人たちはアテにしていた消費税増税が再延期されると、“ならばどんな口実で国民から税を巻き上げるか”と狡知をめぐ…
2016.12.09 16:00
週刊ポスト
自分の寿命を賭ける「年金ギャンブル」制度が検討されている
増税ラッシュ 車・マンション買うな、ビール飲むなに等しい
「税は国家なり」という。税制の設計次第で国の経済活動や社会の形まで変わるからだが、この国の役人たちはアテにしていた消費税増税が再延期されると、“ならばどんな口実で国民から税を巻き上げるか”と狡知をめぐ…
2016.12.07 16:00
週刊ポスト
7月の日銀の金融会合は海外からは不評だった
財政破綻を避けるには「平成の徳政令」を出すしかない
 日本銀行と政府が「政策総動員」のアベノミクスを展開したものの、現状、大きな効果は出ていない。黒田東彦総裁が打ち出した異次元金融緩和の期間はすでに3年半を超え、太平洋戦争の3年9か月より長引くのは確実で…
2016.11.12 16:00
週刊ポスト
財務省が大規模な景気対策を容認する思惑は
国の借金1053兆円の「大本営発表」より680兆円の資産考えよ
「このままでは日本の財政は破綻する!」──財務省とメディアはそう煽り、国民は「それなら増税もやむなしか」と思い込まされている。しかし、経済評論家の上念司氏は、日本は「借金大国」どころか、世界一の「金持…
2016.11.08 16:00
SAPIO
アベノミクス「一億総活躍プラン」の正体
アベノミクス「一億総活躍プラン」の正体
 安倍政権は消費増税先送りに伴って「今こそアベノミクスのエンジンを最大にふかす」と宣言し、6月2日には「ニッポン一億総活躍プラン」を閣議決定した。全員参加型の一億総活躍社会を実現するために、子育て支援…
2016.06.27 18:00
マネーポストWEB
相続対策は財産云々以前に「家族でもめない」が大事
相続対策は財産云々以前に「家族でもめない」が大事
昨年1月の法改正により、相続税は多くの家庭が関係する問題となった。いわゆるお金持ちだけが対策をするものではなくなってきたのである。相続税が免除となる基礎控除の対象が、相続1件に対して3000万円となった。…
2016.05.22 16:00
女性セブン
税務署は国民の資産を把握 相続税の申告漏れは必ずバレる
税務署は国民の資産を把握 相続税の申告漏れは必ずバレる
「相続税は、昨年1月の法改正で、多くの家庭に関係する問題になりました」と話すのは、税理士の五十嵐明彦さん(「」内以下同)だ。「相続税が免除となる“基礎控除”は、相続1件に対し3000万円に。改正前は5000万円…
2016.05.19 07:00
女性セブン
お金を使うほど優遇される軽減税率 貧困層は得する割合低い
お金を使うほど優遇される軽減税率 貧困層は得する割合低い
夏の参議院選挙を前に衆参W選挙と同時に噂されていたのが、「消費税10%引き上げの見送り」だ。増税による家計への負担を考えれば先送りは歓迎したいが、気をつけたいのはあくまで“先送り”だということ。いつかは必…
2016.05.01 07:00
女性セブン
日銀の金融政策が国民に迫る「投資するか消費するか」の選択
日銀の金融政策が国民に迫る「投資するか消費するか」の選択
2000年代に入ってから「貯蓄から投資へ」という言葉をよく聞くようになったが、現在、その流れがさらに強まりつつあるのだという。レオス・キャピタルワークスの最高投資責任者・藤野英人氏がその背景を解説する。…
2015.03.29 11:53
マネーポストWEB
2013~18年の5年で年収500万円世帯は年43万円負担増の試算
2013~18年の5年で年収500万円世帯は年43万円負担増の試算
 2014年4月の消費増税以降、相次ぐ負担増に実感を持つ人が増えている。消費税だけでなく、厚生年金保険料や健康保険料など、社会保険料の引き上げも続いている。これがどれほどの負担なのか、家計の見直し相談セン…
2015.01.06 11:43
マネーポストWEB
安倍首相 憲法改正実現のため消費税再引き上げ凍結もあるか
安倍首相 憲法改正実現のため消費税再引き上げ凍結もあるか
消費増税の影響で、今年夏以降も景気は悪化し続ける、と分析するのは、経済アナリストの森永卓郎氏だ。その一方で、森永氏は「年末から一気に景気が引き上げられる」とも予測している。どういうことか、森永氏が解…
2014.07.02 10:20
マネーポストWEB
森永卓郎氏 まだ間に合う「増税前に買い貯めすべき物」紹介
森永卓郎氏 まだ間に合う「増税前に買い貯めすべき物」紹介
いよいよ4月1日から始まる消費税率の8%への引き上げ。今からでもまだ間に合う「増税前に買っておくと得するもの」と、増税後の節約術について、経済アナリスト・森永卓郎氏が解説する。* * *大きな買い物とし…
2014.03.23 09:58
マネーポストWEB
消費税率3%上がる場合「実質2%超の賃下げに」と森永卓郎氏
消費税率3%上がる場合「実質2%超の賃下げに」と森永卓郎氏
来年4月からの消費税増税が確実視されている。当初の予定通り、5%から8%へと税率が引き上げられたら、日本経済にどんな影響があるのか。経済アナリストの森永卓郎氏が解説する。 * * *消費税率がアップした…
2013.09.21 08:01
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース