閉じる ×

増税 の記事一覧

コロナ・ショックで日経平均株価も大幅下落(写真:時事通信フォト)
深まる経済危機 コロナ感染死者の10倍の自殺者が出る恐れも
 日本は消費税増税で国内の景気が大きく冷え込んだ最悪のタイミングでコロナ・ショックに襲われ、経済活動が凍りついた。 日経平均株価は2万4000円から一時1万6000円台へと3割下がったが、まだ底は見えない。その…
2020.03.27 07:00
週刊ポスト
コロナ感染拡大が「年金支給額引き下げ」につながる重大懸念
コロナ感染拡大が「年金支給額引き下げ」につながる重大懸念
 国の専門家会議が「1~2週間が感染拡大を抑えられるかどうかの瀬戸際」と発表した直後、経済の“パンデミック”が先に日本を直撃した。 日経平均株価は2月25日に一時1000円を超える急落、翌日以降も売りが止まらな…
2020.03.03 07:00
週刊ポスト
日本経済に「デフレの悪夢」が再び訪れようとしている(イメージ)
「デフレの悪夢」再び… 「年内にバブル崩壊」と森永卓郎氏予測
 2019年は、株価も、金などの商品価格も、不動産価格も上昇し、世界的な資産バブルが顕著になった年だった。しかし、経済アナリストの森永卓郎氏は「今の世界的なバブルは2020年中に崩壊する」と分析している。そ…
2020.01.16 16:00
マネーポストWEB
年収850万円超会社員と自営業者の税負担増、どう対策するか?
年収850万円超会社員と自営業者の税負担増、どう対策するか?
 2020年(確定申告は2021年手続き分)から、個人所得の計算に関する控除の内容が変わり、扶養親族のいない高所得者ほど税金を多く取られる傾向になる。ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんは言う。「会社…
2020.01.10 07:00
女性セブン
生活者にきいた2020年の景気予想
ポイント還元も終了、2020年は「費やす」より「備える」年に?
 今年も残すところあとわずか。新語・流行語やヒット商品の発表など、この1年を総括するような話題もひと通り出揃ってくると、いよいよ年の瀬が迫ってきたなと感じさせられます。そして同時に気になりだすのが「じ…
2019.12.12 15:00
マネーポストWEB
軽減税率の導入に伴って生活はどう変わった?(イメージ)
外食控え、歩き食い… 「軽減税率」導入後の生活の変化
 10月から消費税増税とともに、生活必需品の税率を8%に据え置く「軽減税率制度」がスタートした。同時に開始したキャッシュレス決済を推進するポイント還元も含め、開始前から制度の複雑さや、対象品目の決定プロ…
2019.11.09 15:00
マネーポストWEB
確定申告時にさらなる混乱が予想される
軽減税率、さらなる混乱は確定申告時にやって来る
 10月1日から消費税率が10%に引き上げられた一方で、景気対策として飲食料品と新聞は8%のまま税率が据え置かれる「軽減税率」が導入された。加えて、クレジットカードや電子マネー、スマホのアプリを使ったQRコ…
2019.10.24 15:00
マネーポストWEB
“特典券”は主にアイドルのライブ会場で販売される(イメージ)
増税でアイドルの“特典券”も値上げ ファンは意外と歓迎?
 10月1日に8%から10%に引き上げられた消費税率。軽減税率やキャッシュレス決済でのポイント還元なども導入され、様々な混乱を呼んでいるなか、その影響はアイドル業界にも及んでいる。消費増税にあわせて“特典券…
2019.10.15 16:00
マネーポストWEB
軽減税率の混乱 問題は計算能力ではなく制度設計にある
軽減税率の混乱 問題は計算能力ではなく制度設計にある
 10月1日、消費税が8%から10%に引き上げられると、至るところで大混乱が生じていた。混乱に拍車をかけたのは、ポイント還元がある「キャッシュレス決済」と、持ち帰りの食品にかかる8%の「軽減税率」だ。 麻生…
2019.10.15 15:00
週刊ポスト
消費増税のポイント還元「結局、決済業者ばかり得する」の声
消費増税のポイント還元「結局、決済業者ばかり得する」の声
 10月1日からいよいよ消費税が10%になった。食品を持ち帰る場合などには8%の軽減税率が適用されるが、それとともに増税に伴う“負担軽減策”として、キャッシュレス決済によるポイント還元もある。クレジットカー…
2019.10.13 07:00
週刊ポスト
キャッシュレス決済がお得なのは分かっているが…(イメージ)
キャッシュレス決済に店舗の反発も「手数料払うなら1人雇うほうがマシ」
 10月1日からいよいよ消費税が10%になった。食品を持ち帰る場合などには8%の軽減税率が適用されるが、それとともに増税に伴う“負担軽減策”として、キャッシュレス決済によるポイント還元もある。 クレジットカ…
2019.10.12 15:00
週刊ポスト
軽減税率導入で店舗のレジも混乱
軽減税率に飲食店も対応に苦慮 「持ち帰り用8%と10%、2レジ体制」も
 10月1日、消費税が8%から10%に引き上げられると、至るところで大混乱が生じていた。特に混乱に拍車をかけたのが、持ち帰りの食品にかかる8%の軽減税率だ。 レジで食品かそうでないかを見分けて手でレジ打ちす…
2019.10.10 15:00
週刊ポスト
軽減税率に店舗側も混乱。レジ前にはこんな注意書きも(撮影/杉原照夫)
軽減税率で混乱「イートインってホテルのことか?」という客も
 日本一の長さを誇り、雑貨店や衣料品店、飲食店など600の店舗が軒を連ねる大阪市の天神橋筋商店街。10月1日、消費税が8%から10%に引き上げられると、至るところで大混乱が生じていた。陶器店オーナーが眼をこす…
2019.10.09 16:00
週刊ポスト
ポイント最大20%も! キャッシュレス決済「毎月お得な日」攻略術
ポイント最大20%も! キャッシュレス決済「毎月お得な日」攻略術
 消費増税によって家計への負担は増大したが、同時に政府が実施している最大5%のポイント還元「キャッシュレス・ポイント還元事業」や、各決済業者が行っているポイント還元で取り返す方法もある。しかも、各社の…
2019.10.09 15:00
女性セブン
キャッシュレス決済なら「ポイント3重取り」が基本戦術に
キャッシュレス決済なら「ポイント3重取り」が基本戦術に
 ある調査によると、今回の増税は、「前回増税時(2014年)よりも家計への負担を感じる」という人が7割にものぼったという。だが、そんなに悲観することはない。国の「ポイント還元制度」を最大限活用できる、お得…
2019.10.06 16:00
女性セブン
全国で1万4000店以上 消費税「実質3%」で買える店の探し方
全国で1万4000店以上 消費税「実質3%」で買える店の探し方
 ついに実施の消費増税。今回、重要なのは軽減税率やポイント還元の存在で、実質的な税率が「10%」だったり「6%」「5%」「3%」だったりして、異なるということだ。“お得な店”はどうすれば見つかるのか。 今回…
2019.10.06 11:00
週刊ポスト
最大11.5%還元も! キャッシュレス決済「最強の組み合わせ」早見表
最大11.5%還元も! キャッシュレス決済「最強の組み合わせ」早見表
 消費増税に合わせてスタートした国の「ポイント還元制度」をどう活用するか。たとえばQRコード決済なら、クレジットカードとひも付けることで、QRコードで支払った際のポイントと、クレジットカードのポイントの…
2019.10.05 11:00
女性セブン
年金に長く加入すると年金額が増えるという“バラ色の嘘”
消費増税の皮肉な現実 働く世帯の負担が増え、働かない年金世帯が得をする
 10月からの消費税引き上げで大きな影響を受けるのが年金生活世帯とされる。受給年金額は増えない(逆に毎年目減りしていく)のに、増税でモノの値段が上がって生活費が圧迫されるからだ。 増税の家計への影響は…
2019.10.05 07:00
週刊ポスト
家具はレンタルで済ますという選択肢も(イメージ)
増税時代の家計防衛 不要なものを買わず必要なものを“借りる”発想を
 消費税10%引き上げで生活防衛を考える時、仕事を完全リタイアした後などに移住や住まいのダウンサイジングを検討している人もいるだろう。そうした人には、大型家具の“レンタル”という選択肢がある。ファイナン…
2019.10.04 15:00
週刊ポスト
細野真宏氏 キャッシュレスの時代だからこそお金の「見える化」を
細野真宏氏 キャッシュレスの時代だからこそお金の「見える化」を
 今回の消費税増税に伴う国による「ポイント還元」の仕組みは、あくまで東京オリンピック前の「2020年6月末までの期間限定」。その期間が過ぎた後こそが私たちの生活を苦しめるのではないか? また、私たちはどの…
2019.10.04 07:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース