閉じる ×

コラム

コラムに関する記事一覧です。知って得するトリビアや、話題のモノ、サービスなどの、ちょっとした裏話などを紹介しています。

「物欲がなくてよかった」と語る中川淳一郎氏
「物欲がなくて本当によかった」 セミリタイアを実現した47歳男性の価値観
 モノを極力持たずに生活する「ミニマリスト」という言葉がある。こうした人々の部屋の写真を見ると、見事なまでにモノがない。そこまで極端な考えの人はまだ少数派かもしれないが、ミニマリストまでいかなくても…
2021.12.04 16:00
マネーポストWEB
飲食店の店主たちが「それは勘弁してほしい」と感じるクレームとは?(イメージ)
飲食店店主たちが明かす「これは不条理だ」と感じるクレーム
 飲食店の主な仕事は、客に食事を提供することだが、クレーム対応も仕事のうち。時にそれが本業以上の負担になることも少なくない。飲食店で働く人たちに、これまでどんなクレームを受けてきたのか、その中でもつ…
2021.11.23 16:00
マネーポストWEB
地域によって異なる「紅葉の見頃」をどう見極めるか(写真はイメージ)
地球温暖化が「紅葉の見頃」を早める可能性も 春夏の気温も影響か
 11月に入ってめっきりと気温が下がり、晩夏からいきなり晩秋になったような感がある今日この頃。新型コロナウイルスの感染拡大も落ち着き、秋のもみじ狩りを計画している人も多いだろう。では、地域によって異な…
2021.11.06 15:00
マネーポストWEB
「シュウマイ」じゃなくて「シウマイ」の理由は?(崎陽軒のシウマイ弁当)
崎陽軒の「シウマイ」はなぜ「シュウマイ」じゃないのか、社長に訊いてみた
 日本一売れている弁当といえば、横浜名物として知られる崎陽軒の「シウマイ弁当」。ところで、総務省の家計調査では「しゅうまい」と表記されるが、なぜ崎陽軒は「シウマイ」なのか。同社の野並直文社長が教えて…
2021.10.16 15:00
マネーポストWEB
スタジアムの観客席にはマスクを着けていない観客がほとんど(Sipa USA/時事通信フォト)
コロナ対応でも日本と大違い 「アメリカの強さ」はどこから来るのか
 新型コロナウイルスの累計感染者数・死者数が、世界でもっとも多いのはアメリカである。それだけの被害が出ているにもかかわらず、アメリカの2021年第2四半期のGDP成長率は前期比プラス6.5%となっている。日本は…
2021.10.02 16:00
マネーポストWEB
1964の開業当時、東海道新幹線を走った初代「0系」(写真/筆者撮影)
直前まで失敗続き… 東海道新幹線、ハラハラドキドキ「開業日の奇跡」
 今回の東京五輪開催に伴い、鉄道面では、東京メトロ日比谷線の「虎ノ門ヒルズ駅」や、京浜東北線、山手線が乗り入れる「高輪ゲートウェイ駅」が新たに開業した。過去の五輪を振り返ると、五輪に向けて開業した駅…
2021.10.01 15:00
マネーポストWEB
台風の見通しについて説明する気象庁の予報官(時事通信フォト)
知っておきたい台風情報の活用術 「予報円」「複数の経路予想」の使い分け
 季節は夏から秋へと変わり、本格的な台風シーズンが到来している。例年、全国各地で暴風や大雨の被害が多発しているだけに一層の備えが必要となるが、様々な台風情報をどう読み解けば良いのか。海外と国内の情報…
2021.09.26 15:00
マネーポストWEB
日本発祥の“洋食”はどう生まれた?(画像提供/ホテルニューグランド)
ナポリタン、ハヤシライスも 日本発祥の“洋食”誕生の秘密
 世界に誇る「日本食」は、海外の文化を取り入れながら、幅広く進化しているが、海外の料理だと思っていたら、実は日本発祥という料理は案外多い。『銀座 煉瓦亭』のオムライス、『ホテルニューグランド』のナポリ…
2021.09.22 19:00
女性セブン
ガラケーをなくして生活はどう変わったか?(長年、愛用するピンクのガラケーと中川淳一郎氏)
生粋のガラケーユーザーが考える「スマホ生活のデメリット」
「iPhone 13」の全容が発表され、買い換えるかどうか検討中の人もいるかもしれないが、そんなニュースにはまったく関心がない人たちもいる。それが「いまだにガラケー派」の人々だ。彼ら/彼女たちは、なぜいまだに…
2021.09.18 16:00
マネーポストWEB
日本の主なジャンル別外食チェーンの歴史を紐解く(写真は『吉野家』1号店)
牛丼、カレー、回転寿司、ピザ… 日本の外食チェーン誕生の歴史を紐解く
 牛丼、カレー、回転寿司……。今や日本中のどこにいても、多くの外食チェーンが展開しており、低価格で安心して食事を楽しむことができる。では、そうした外食チェーンはどのように生まれ、日本中に普及していった…
2021.09.17 19:00
女性セブン
1971年の『マクドナルド』1号店オープンまでには大きなハードルがあった
日本のマクドナルド1号店は「39時間」で設営 知られざるファストフードの歴史
 ハンバーガーやフライドチキンなど、いまや私たちの食に欠かせない存在となったファストフードチェーン。その歴史は古く、約半世紀をかけて浸透しながら、日本の食文化の発展を支えてきた。コロナ禍で、自由に飲…
2021.09.16 16:00
女性セブン
ビアガーデン、ビヤホールの歴史は古い
屋上ビアガーデンの誕生秘話 きっかけは「ホンダ」のバイク展示会
 コロナ禍での2度目の夏が終わり、今年もビアガーデンに行けずじまいだったという人も多いのではないだろうか。ビアガーデンに限らず、緊急事態宣言下では酒類の提供が制限されているため、飲食店でビールを楽しむ…
2021.09.14 19:00
女性セブン
突然の激しい雷雨に見舞われるケースも増えている(写真/2020年、時事通信フォト)
予測しにくい「ゲリラ豪雨」のメカニズム 風が強くなったら要注意
 今年の夏も、全国各地で豪雨に見舞われている。そうした中で近年、夕方以降に突然発生することが多いとされる短時間の強い降水、通称「ゲリラ豪雨」が増えているが、その発生メカニズムはどうなっているのか。そ…
2021.08.17 15:00
マネーポストWEB
鉄道の信号にはどんな意味がある?(筆者撮影)
日本では7種類!「鉄道の信号」を知れば電車に乗るのがもっと楽しくなる
 駅のホームや踏切などで、何気なく目にしている「鉄道の信号機」。その信号は道路交通用のものとは意味が異なり、種類も豊富で一部の鉄道会社にしか存在しないものもある。それらの意味を知っておくと、電車に乗…
2021.07.31 15:00
マネーポストWEB
他の人の食事に「一口ちょうだい」と言うのは失礼?
コロナ禍だから声を大にして言える 「『一口ちょうだい』文化は苦手です!」
 コロナ禍になる前は、「一口ちょうだい」「一口食べる?」というやりとりもよくある光景で、コミュニケーションの面からはほほえましくも見える行為だった。それが今や、感染対策の観点から、なるべく避けるべき…
2021.07.23 15:00
マネーポストWEB
東南アジアの国は着実に経済成長しているというのに…(タイ・バンコクの夜景)
「貧乏国家」に堕ちた日本 「物価が安くて清潔で快適」で満足してはいけない
 かつて1980年代にバブル景気を体験した日本経済。その後、「失われた20年」を経て、デフレが進み、それに伴って賃金も右肩上がりではなくなった。株価こそ日経平均株価が3万円前後と、バブル期と遜色ない水準に戻…
2021.06.26 16:00
マネーポストWEB
紫外線が最も多い時間帯は?(写真はイメージ)
紫外線量は気温の高さと比例しない 「5月」「正午」に要注意の理由
 5月も中旬に差し掛かり、柔らかな風が吹く心地よい季節がやって来た。コロナ禍の自粛生活が続くなか、暖かな陽気に誘われて散歩に出掛ける人も多いだろう。だが、日差しが強くなるこの季節、気になるのが紫外線だ…
2021.05.15 13:00
マネーポストWEB
今年は5月からもう夏の装い?(イメージ)
5月から夏? 観測史上最も気温が高い春、暦の上での季節感にズレも
 4月も中旬に差し掛かり、新録の季節がやってきた。東京では最高気温が23℃を超える日もあり、5月中旬並みの陽気に汗ばむほど。春を通り越して初夏の陽気と言えるが、気象予報士の田家康さんによると、今年は例年よ…
2021.04.19 11:00
マネーポストWEB
台風並みの暴風と雨の中、傘を差して歩く人々(写真/2012年4月、時事通信フォト)
「春の嵐」が起きるメカニズム 過去には台風並みの記録的暴風も
 3月も下旬に入り、本格的な春の訪れを感じられるようになった今日この頃。暖かな陽気に誘われて、感染対策をしたうえで桜の花見を計画している人もいるかもしれないが、「春の嵐」という言葉もあるとおり、強風に…
2021.03.22 16:00
マネーポストWEB
エステ、予備校、結婚相談所…プロが明かす「できないお客」の共通点
エステ、予備校、結婚相談所…プロが明かす「できないお客」の共通点
 きれいになりたい別れを盛大に演出したい、希望校に合格したい、結婚したい……。すべて自力で実現する人もいるが、いまどきはその道のプロの力を借りて効率よく希望をかなえる人も少なくない。しかし、そんな百戦…
2021.03.14 11:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース