閉じる ×

コラム

コラムに関する記事一覧です。知って得するトリビアや、話題のモノ、サービスなどの、ちょっとした裏話などを紹介しています。

部屋の当面閉鎖となり、宮城野親方への影響は大きい
【元横綱・白鵬の窮地】宮城野親方が“失う収益” 伊勢ヶ濱部屋に転籍で年4000万円の収入ダウン、当面閉鎖が5年続けば2億円を失うことに
 元幕内・北青鵬の暴力問題で春場所で師匠代行を立てていた宮城野部屋だが、3月28日の日本相撲協会理事会で「4月以降は当面閉鎖とし、宮城野親方(元横綱・白鵬)や20人の所属力士ら全員が伊勢ヶ濱部屋へ転籍する…
2024.04.01 07:00
マネーポストWEB
温暖化の影響で「桜前線」が消える未来も(写真:イメージマート)
温暖化で変わる桜の開花日 今世紀末には関東から西日本で「一斉開花」、九州では「満開にならない・開花しない」地域が出現か
 地球温暖化が進み異常気象が起きることがニューノーマル化。昨今は春や秋が極端に短く、暑すぎる夏と温暖化した冬が数か月続く「二季化」現象が起こっている。近年、桜の開花が早まっているが、二季化によってど…
2024.03.31 15:00
女性セブン
近年は「ガタン、ゴトン」という音を立てながら走る電車が大幅に減っている
電車の「ガタン、ゴトン」という音を過去のものにした、ロングレールと伸縮継ぎ目の効果
 鉄道は、多くの人にとって交通の手段としてだけでなく、趣味や娯楽の対象としても親しまれており、ときに人々の知的好奇心を刺激してくれる。交通技術ライターの川辺謙一氏による連載「鉄道の科学」。第19回は「…
2024.03.28 15:00
マネーポストWEB
他に空席があるなかでの隣同士は気まずい?(イメージ)
【空いているのになぜ隣に…】「トナラー」に遭遇したらどうするか問題 電車ではそっと席を移る人が多いが、パチンコ店では異なる事情も
 電車や映画館、飲食店、駐車場などにおいて、空席が多数あるにもかかわらず、自身のすぐ隣にくる人のことをネット上では「トナラー」と呼ぶことがある。人は誰しも「パーソナルスペース」なるものを持っていて、…
2024.03.26 15:00
マネーポストWEB
米国でプロ契約を目指す選手たちで構成された「アジアンブリーズ」にも参加したトレバー・バウアー(3月10日。時事通信フォト)
【バウアー流処世術】「本命」に近い場所で待機しつつ「キープ君」も確保しておく老獪さ
 現在、野球のメキシカンリーグのメキシコシティ・レッドデビルズとの短期契約を結んでいるサイ・ヤング賞受賞投手のトレバー・バウアー(33)。2023年シーズンは横浜DeNAベイスターズと単年契約を結び、10勝4敗、…
2024.03.23 16:00
マネーポストWEB
おばちゃんと筆者
【ビール飲むのはいいお客さん!】地元の人々に愛され、惜しまれて80歳で引退する、うどん店の“おばちゃん語録”
 長年、地元で愛されてきたお店が営業を終了すると、常連からすると寂しい思いもするだろう。そこで長く営業してきた店主には、さまざまな哲学がある。佐賀県唐津市在住のネットニュース編集者の中川淳一郎氏が、…
2024.03.16 16:00
マネーポストWEB
かつては長者番付上位の常連だったロック界のカリスマ・矢沢永吉(2012年撮影)
【35億円詐欺被害も】ロック界のカリスマ・矢沢永吉の「半生とお金」 二度にわたるスタッフの“金銭的な裏切り”を乗り越えて
 ロック界のカリスマは、絶望の淵から這い上がり、現在の地位を築き上げた――。3月16日、矢沢永吉(74)が『MUSIC FAIR』(フジテレビ系)の3000回記念スペシャル第3弾に出演。地上波の音楽番組にほとんど出演しな…
2024.03.16 07:00
マネーポストWEB
大谷翔平と愛犬デコピン(Getty Images)
大谷翔平の愛犬デコピン 大スターが超希少種のコーイケルホンディエを選択したことにペット業界が安堵する理由
 大谷翔平(29)の結婚報告とともに再び注目を集めたのが、愛犬「デコピン」(犬種:コーイケルホンディエ)だ。昨年MVP受賞の際に大谷選手の腕に抱かれて話題となり、結婚相手の女性も大の犬好きという報道もある…
2024.03.15 07:00
マネーポストWEB
タモリが芸人の地位とギャラを向上させたと言われる所以は(時事通信フォト)
【番組続々終了】タモリ「長者番付・法人所得」の推移から見えてくる驚きの“賃金上昇カーブ” かつては「番付に名前が載るとは思っていなかった」
 タモリのレギュラー番組が徐々に姿を消している──。3月9日、『ブラタモリ』(NHK)の放送終了後、番組公式サイトに「2015年からお届してきた今のスタイルでの放送は3月9日の回をもって、いったん区切りをつけるこ…
2024.03.12 07:00
マネーポストWEB
多くの人に愛される作品を生み出した漫画家の鳥山明さん(時事通信フォト)
鳥山明さんの凄さは長者番付にも現れていた 漫画家として初の所得5億円超え、漫画の地位を向上させた大功労者
『Dr.スランプ』『ドラゴンボール』など作品を生み出した漫画家の鳥山明さんが3月1日、急性硬膜下血腫のため亡くなった。68歳だった。広告代理店に3年勤めた後、1978年に『週刊少年ジャンプ』でデビューした鳥山さ…
2024.03.09 16:00
マネーポストWEB
「長者番付」は時代を映す鏡でもあった(左から松下幸之助、タワー投資顧問運用部長の清原達郎氏/共同通信社)
【ニッポンの長者番付70年史】松下幸之助、土地長者が上位の時代から、バブル崩壊を経てサラリーマンが日本一になるまで
 1947年から1982年まで続いた「高額所得者公示制度」、いわゆる「長者番付」の公示廃止から20年超が経過した。モノづくりが元気な頃からITバブルまで、その上位の顔ぶれを見れば時代が見えてくる。長者番付の歴史…
2024.03.05 07:00
週刊ポスト
「飲酒ガイドライン」が発表されたことで広告表現にどう影響するか?(イメージ)
厚労省「飲酒ガイドライン」発表でお酒の広告どうなる? 「JTのようにマナー啓発CMばかりになる」流れも
 厚生労働省は2月19日、「飲酒ガイドライン」を発表した。「1日当たりの純アルコール摂取量が男性40g以上、女性20g以上」で生活習慣病のリスクを高めるという。純アルコール量20gは、ビールロング缶1本、日本酒な…
2024.03.02 16:00
マネーポストWEB
なぜ「ドア横」をキープしたい?(イメージ)
電車内で「ドア横キープ」を好む人たちの事情と言い分 「スマホがじっくり見られて便利」「酔いやすいのでガラガラでも座らない」
 電車内で“嫌われる存在”として、しばしば槍玉に挙げられるのが「ドア横キープマン」。ドアの横の位置を占拠し、乗降客がいても動こうとしない人のことだ。 とはいえ、ドアの横の位置はスペースも広く、寄りかか…
2024.02.27 16:00
マネーポストWEB
“ぶつかりおじさん”の傾向と対策は?(イメージ)
【気をつけて!】被害女性たちが明かす“ぶつかりおじさん”に狙われやすい女性の特徴 「就活生や新社会人は要注意」
 街中や駅構内で意図的にぶつかってくる中高年男性、通称“ぶつかりおじさん”。女性のなかには、それまで被害と無縁だったのに、就職活動を始めたり、新社会人になってから遭遇するようになったという声も少なくな…
2024.02.26 16:00
マネーポストWEB
「落書き」か「芸術」か(イメージ)
バンクシーが日本で標識に落書きアートを描いたら処罰されるのか? 弁護士は「管理する役所が柔軟な考えを持つかは疑問」
 全国各地で公共物などへの落書きが後を絶たない。しかし、著名なアーティストが描いたものならどうなるか? 実際の法律相談に回答する形で、弁護士の竹下正己氏が解説する。【相談】 今も気になっています。昨…
2024.02.26 15:00
週刊ポスト
『紫式部日記絵巻(模本)』より。出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)
【光る君へ】花山天皇の「荘園整理令」で上級貴族が被る不利益とは? 大河ドラマが描く「日本史の根幹」
『源氏物語』の作者・紫式部の生涯を描くNHK大河ドラマ『光る君へ』。現在、物語は吉高由里子演じる主人公のまひろ(のちの紫式部)と柄本佑演じる藤原道長が徐々に関係を深める一方、宮中では花山天皇を取り巻く貴…
2024.02.18 16:00
マネーポストWEB
「バラスト」と呼ばれる砂利(砕石)を敷き詰めた線路
線路に敷き詰められた「砕石」の重要な役割 新幹線には砕石を使わない軌道もあるのはなぜか?
 鉄道は、多くの人にとって交通の手段としてだけでなく、趣味や娯楽の対象としても親しまれており、ときに人々の知的好奇心を刺激してくれる。交通技術ライターの川辺謙一氏による連載「鉄道の科学」。第18回は「…
2024.02.12 16:00
マネーポストWEB
映画『PERFECT DAYS』では丹念にトイレを清掃する様子が描かれている(公式Xより)
映画『PERFECT DAYS』効果で世界からも注目 「トイレ掃除」と日本人の精神性
 いにしえより「ご不浄」と呼ばれ、清潔に保つことが美徳とされてきた日本のトイレ。“清掃員の日々”が世界中で喝采を浴びているいま、日本人にとってのトイレ掃除とその精神性について、改めて考察する。 ある公…
2024.02.12 15:00
女性セブン
「20歳未満の飲酒禁止」の法律で禁じられている範囲とは(写真:イメージマート)
「飲めなきゃ、男じゃねえ!」と社長が18才バイトに飲酒を無理強いしても罪に問われないのはなぜ? 「20歳未満の飲酒禁止に関する法律」を弁護士が解説
 2022年4月から成年年齢が18歳に引き下げられたが、飲酒ができるのは20歳から。もし18歳の学生などに飲酒をすすめた場合、法的にはどんな問題があるのか。あるいは問題ないのか──。実際の法律相談に回答する形で、…
2024.02.08 15:00
週刊ポスト
首相在任中は「3本の矢」について何度も繰り返した(時事通信フォト)
森永卓郎氏『ザイム真理教』が示唆する「アベノミクス失敗」の本質 「財政均衡主義」という“根本教義”が「二本目の矢を止めた」
「財政への信任が失われることがないよう、財政健全化を着実に進める」──1月22日、経済財政諮問会議で岸田文雄首相はそう発言した。内閣府は同日、2025年度の基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)について、…
2024.02.04 19:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース