閉じる ×

ネット

ネットに関する記事一覧です。ネットで話題の事象、サービス、SNSの最新トレンドや注意点などを紹介。ユーザーの体験談も豊富に掲載しています。

「なぁぜなぁぜ?」動画の魅力とは(イメージ)
【「うざカワ」か「イライラ」か】SNSで流行する「なぁぜなぁぜ?」動画 Z世代の間でも賛否両論
 TikTokやYouTubeショートなどの短尺動画を中心に、Z世代の若者たちのあいだで流行語している「なぁぜなぁぜ?」動画。「JC・JK流行語大賞2023上半期」のコトバ部門で第2位に選ばれ、幅広い世代のインフルエンサー…
2023.08.13 16:00
マネーポストWEB
自民党女性局のフランス視察はなぜ炎上したのか(松川るい氏のXより)
【エッフェル姉さん】自民党女性局のフランス視察はなぜ大炎上したのか 自民党が学ばない「庶民感覚欠如」への批判感情
 自民党女性局の女性議員ら38人のフランス海外研修が大きな批判を浴びた。発端は、松川るい議員がSNSに投稿した画像があまりにも観光旅行風だと指摘されたことで、特にエッフェル塔前で3人の議員が両手を挙げてエ…
2023.08.12 16:00
マネーポストWEB
「蛇化現象」が共感を呼ぶ理由とは?(イメージ)
若い世代のSNSで流行する「蛇化現象」 「すきぴになら何をされても許してしまう」その心理と共感を呼ぶ背景
 若い世代を中心に急速に使われるようになった「蛙化現象(かえるかげんしょう)」という言葉。好意を持っていた相手と両思いであるとわかった途端、急速に冷めてしまい、相手を「気持ち悪い」と感じてしまう現象…
2023.08.08 16:00
マネーポストWEB
仕事の連絡だとしても、LINE交換を嫌がる若者たちが(イメージ)
【年長者のモヤモヤ】どうしてLINE交換してくれないの? 若者たちが「LINEはやってません」と答える理由
 国内では9500万人が利用しているLINE(2023年3月、月間ユーザー数)。様々なSNSがあるなかでも、個人間のチャットや仲間同士のグループチャット、さらには通話機能も備える利便性の良さにより急速にシェアを伸ば…
2023.07.21 16:00
マネーポストWEB
ツイッターが使えなくなって気づいたこととは(イメージ)
【ないと困る】【なくても困らない】ツイッターのヘビーユーザーたちが「閲覧制限」を受けて気づいたこと
 7月1日から、一部のユーザーの間で閲覧しにくくなっていたツイッター(Twitter)。その後、ツイッターを運営する米X社のイーロン・マスク氏が、1日あたりの閲覧回数に制限を設けていると自身のツイッターで表明し…
2023.07.13 15:00
マネーポストWEB
混乱中のツイッター界隈。今後どうなる?
【昔はよかった?】“荒れるツイッター”に脱出試みるユーザー増加も「SNSは荒れるのが当たり前」
 最近のイーロン・マスク氏による改革を受けて、ツイッター(Twitter)ユーザーが大混乱している。「認証バッジを有料化」「末認証ユーザーは1日1000ツイートしか見られない」など、仕様変更が急速に進んだことで…
2023.07.08 16:00
マネーポストWEB
『のみくい処かどや』の店主は「理不尽なクレーム」に徹底抗戦する
「クソクレームには毅然と立ち向かう」ネットで賛否の居酒屋店主の主張「お客さんと店は対等の関係だと思っている」
 レストランや居酒屋などを利用する際、店選びの目安として活用されるネットの「口コミ」情報。評価や書き込みの内容によって、店の印象は大きく変わる。客商売ゆえ、たとえ酷評されても店側が言い分を主張、反論…
2023.06.25 16:00
マネーポストWEB
リスクマネジメントは大事だが……(イメージ)
「この企画、炎上しませんか?」“何が誰の逆鱗に触れるか分からない時代”企業はどうリスクマネジメントすべきか
 ネットに誰もが自由に書き込みをできるようになったことで、今まで以上に企業が対応を迫られているのが「リスクマネジメント」という仕事だ。ネットで炎上しないためにどうすればよいか、また、炎上した後はどう…
2023.06.17 16:00
マネーポストWEB
フェイスブックユーザーの高齢化を実感する人は少なくない(Getty Images)
若い世代が「古い」と感じるフェイスブック 生き残る道は「高齢者向けSNS」としての役割か
 日本でも2000年代後半から前半にかけて一大ブームとなったSNSが「フェイスブック(Facebook)」だ。今でも多くのユーザーが利用しているが、高齢化が進んでいると感じている人もいるのではないだろうか。現在のフ…
2023.06.10 16:00
マネーポストWEB
かつては職場のPCでゲームばかりしていた人もよく見かけた…(Getty Images)
「何この暗号?」マインスイーパを知らなかった20代も夢中に 今も色褪せない“懐かしのWindows内蔵ゲーム”の魅力
 据え置き機やPC、スマホなど向けに、さまざまなジャンルのゲームがリリースされている。大作ともなれば、美麗なグラフィックや壮大なストーリーを味わいつつ、戦闘・育成などにも時間をかけて楽しむことができる…
2023.05.29 16:00
マネーポストWEB
若者たちが感じる「LINEにはないインスタの魅力」とは?
「投稿が見られる」「返信の義務感がない」 若者たちが「連絡手段はLINEよりインスタがいい」という事情
 連絡手段として圧倒的な利用者数を誇るコミュニケーションアプリ「LINE」。日本の月間ユーザー数は9400万人(2022年12月末時点)で、まさに“国民的インフラ”ともいえる存在だ。一方で、若い世代に話を聞くと、LIN…
2023.05.22 15:00
マネーポストWEB
Z世代ユーザーが語る「スナチャ」の魅力とは(Getty Images)
「インスタやツイッターよりスナチャがいい」 Z世代が“履歴が残らないSNS”に惹かれる理由
 インターネット上に一度画像や動画がアップされると、「デジタルタトゥー」として長い間ネットに情報が残り続け、完全に削除することは難しい。またLINEなどのやりとりがスクリーンショットを撮られて流出したり…
2023.05.07 16:00
マネーポストWEB
NHK紅白歌合戦の出場歌手の選考への影響は?(写真:イメージマート)
ネット時代に問われる「NHK受信料」のあり方 「スマホ保持者=視聴者か?」「アプリで積極的に見るなら負担を」の議論も
 4月27日に開かれた総務省の有識者会議「公共放送ワーキンググループ(WG)」の第7回会合の議論が注目を集めている。同WGではネット時代のNHKの業務のあり方について、議論が重ねられている。現在は任意業務である…
2023.05.03 07:00
マネーポストWEB
Twitterの「青バッジ」に警戒するユーザーも
Twitterユーザーが感じる「青バッジ」の意味の変化 かつては“憧れ”今は“課金の証”に
 Twitterは4月20日(日本時間21日)に、これまで無料で、企業や著名人・有名人を中心に付与されていたアカウントの青いチェックマーク(通称「青バッジ」)を一斉削除した。青バッジは、「Twitter Blue」という有…
2023.05.01 15:00
マネーポストWEB
「フィルター」へのアンチテーゼともいえるアプリに注目が集まる(イメージ)
Z世代がハマる“映えない”SNS「BeReal」 無加工だからこそのマウント合戦も
「インスタ映え」という言葉があるように、今日もSNSでは、キラキラしたライフスタイルを全面に押し出した写真や動画が大量にアップロードされている。写真を加工するのは当たり前で、インスタライブ中に小顔や大き…
2023.04.21 15:00
マネーポストWEB
防犯カメラが万引きの現場を捉えていたが…(イメージ)
万引き犯を録画した防犯カメラ映像「逮捕呼びかけのためSNS公開」の法的問題とは
 防犯カメラが万引きの現場を捉えていた場合、逮捕を呼びかけるためにその映像をSNSに公開することに法的問題はあるのか? 弁護士の竹下正己氏が実際の相談に回答する形で解説する。【相談】 家族でマーケットを…
2023.04.18 19:00
週刊ポスト
ダークモード派?ライトモード派?
もう普通の設定には戻せない? PCもスマホも「ダークモード」を愛する人たち
 PCやスマホで導入されている「ダークモード」。通常の「白」背景に黒テキストのライトモードではなく、背景が「黒」に白テキストに反転できる機能だ。プライベートはもちろん、職場でもダークモードに切り替えて…
2023.04.07 16:00
マネーポストWEB
不安を煽るコンプレックス広告は少なくない(イメージ)
「私は毛深い」「小鼻が大きい」…巷に溢れる「コンプレックス広告」で容姿への不安が膨らむ女子学生たち
 ここ数年、電車内やインターネット上などに急増している、美容整形や脱毛、痩身に関する広告。なかには「二重まぶたのほうが美しい」「脱毛していないと恥ずかしい」「太っていたらモテない」……など、人の身体的…
2023.03.26 16:00
マネーポストWEB
写真を撮るのはいいけど、無断でSNSにアップロードされるのは…(イメージ)
「やめてほしい」と言いづらい? 勝手に写真を撮られてSNSにアップされる「フォトハラ」の厄介さ
 今年に入り、たびたび世間を騒がせているSNSにアップされた迷惑動画の数々。過去、2013年頃に話題になった「バカッター」は、Twitterにおける画像(写真)を中心に広がったもので、ネットリテラシーの低い、いわ…
2023.03.22 15:00
マネーポストWEB
特に「メジャーアップデート」は時間がかかりがち…(イメージ)
「時間がかかるうえに今まで通り使えなくなる」…スマホやPCの「OSアップデート」を実行したがらない人たちの本音
 スマートフォンやパソコンを使用していると、しばしば「システムアップデート」や「ソフトウェアアップデート」などといった形で、OSのバージョンアップを促す通知がなされる。アップデートを実行することで不具…
2023.03.19 19:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース