閉じる ×
大前研一「ビジネス新大陸」の歩き方

バイデン大統領の歴訪日程でも明らかに 韓国に太刀打ちできない日本企業の凋落

 日本でのクアッド首脳会合では4か国が「自由で開かれたインド太平洋」実現に向け、今後5年間で同地域のインフラ整備に500億ドル(約6兆7500億円)以上の支援や投資を目指す方針で合意したが、サムスンは1社でその7倍超の投資をするわけで、スケールが桁違いなのだ。

 他の韓国企業も巨額投資を発表している。たとえば、現代自動車はグループ企業3社で2025年までに63兆ウォン(約6兆6000億円)、ハンファグループは今後5年間で37兆6000億ウォン(約4兆円)、ロッテグループも今後5年間で37兆ウォン(約3兆9000億円)という具合である。「新政権への“ご祝儀”」といった見方もあるが、それができるだけの勢いと余力が韓国企業にはあるのだ。

 一方、日本政策投資銀行の調査によると、日本の大企業(資本金10億円以上)の今年度の国内設備投資計画は、全産業758社で3兆8784億円でしかない。彼我の差は歴然である。

 たとえば半導体については、政府は台湾のTSMCが熊本県に建設する工場に投資額の半分の約4000億円の補助金を出す見通しだ。その工場は隣接地に工場があるソニーグループなどに回路線幅22/28ナノメートルと12/16ナノメートルの半導体を供給するというが、これは10年以上前の旧世代の半導体である。いまや最先端の半導体は1~2ナノメートルに達しようとしているのに、こんなレベルでサムスンに太刀打ちできるはずがない。

 要するに、今の日本の根本的な問題は、多くの日本企業が“進化”できずに落ちぶれていることであり、今回のバイデン大統領の訪韓に政府は危機感を持つべきなのだ。ところが、岸田文雄内閣が決定した「骨太の方針(経済財政運営と改革の基本方針)2022」には「持続的な経済成長に向けて、官民連携による計画的な重点投資を推進する」といった空虚な文言が並ぶだけである。

 世界で大注目される企業がなくなってしまった日本の凋落が、政府の掛け声で反転することはないだろう。

【プロフィール】
大前研一(おおまえ・けんいち)/1943年生まれ。マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社長、本社ディレクター等を経て、1994年退社。現在、ビジネス・ブレークスルー代表取締役会長、ビジネス・ブレークスルー大学学長などを務める。最新刊『大前研一 世界の潮流2022-23スペシャル』(プレジデント社刊)など著書多数。

※週刊ポスト2022年7月8・15日号

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。