通勤電車の定員は、1両あたりおおむね150人です(全長20mでロングシートを配した通勤電車の場合)。この定員の1.5倍乗れば混雑率は150%となります。
通勤電車の中には、座席がある部分だけ車体の幅を広げているものが存在します。これは、1両あたりの定員を増やすための工夫で、座席の位置を車体外側に少し移動させることで、立席定員を決めるための床面積を増やしています。
通勤電車の混雑率はリアルタイムでわかる
混雑率は、かつてリアルタイムで把握することができませんでした。車内の乗客数を正確に測る手段がなかったからです。このため各駅の時間ごとの乗降客数をカウントするか、駅員がホームから車内の様子を目視で確認することで、区間ごとの混雑率を推算していました。
通勤電車の場合は、以下に示したように、乗車率を目視で判別するための指標が存在します。現在は車内でスマートフォンを見る人が多く、新聞や週刊誌を読む人が少ないので、この指標が通用しませんが、ご参考までにご紹介します。
【混雑率100%】定員乗車。座席につくか、吊り革につかまるか、ドア付近の柱につかまることができる。
【混雑率150%】肩が触れ合う程度で、新聞は楽に読める。
【混雑率180%】体が触れ合うが、新聞は読める。
【混雑率200%】体が触れ合い、相当な圧迫感がある。しかし、週刊誌なら何とか読める。
【混雑率250%】電車が揺れるたびに、体が斜めになって身動きできない。手も動かせない。
(出典:一般社団法人日本民営鉄道協会ウェブサイト・鉄道用語辞典「混雑率」)
大都市圏の主要路線の混雑率は、「最混雑区間における1時間あたりの平均混雑率」として毎年公開されています。
なお、現在は、各車両の混雑率がリアルタイムでわかる通勤電車が存在します。このような通勤電車では、車体を支える空気ばねを使って車内にいる乗客の総重量を計測し、それを標準体重で割ることで混雑率を求め、乗務員室の表示パネルに表示しています。つまり、乗務員(運転士や車掌)が「◯号車の混雑率は△%である」という情報を常に把握できるようになっているのです。