マネー

妻が気をつけるべき将来のための相続税対策 「義両親から夫への相続」に注意、「特別寄与料」には高いハードル

義両親にも「遺留分」がある

義両親にも「遺留分」がある

「特別寄与料」は受け取れたとしても数十万~100万円

 法定相続人ではない「嫁」は、義両親からは何も相続することはできない。だが2019年から、義両親の介護などをした場合は、相続財産の中から「特別寄与料」を受け取れるようになった。ところが、このハードルはかなり高いと、円満相続税理士法人代表の橘慶太さんは言う。

「義両親が入院していたり、施設に入っていると、寄与料は認められません。自宅で1年以上、ヘルパーなどもつけずに専業で介護をして初めて認められるのです」(橘さん)

 仮に認められたとしても、金額の算出は難しく、受け取れたとしても、数十万~100万円ほど。寄与料を受け取るまでの労力に見合う金額かは疑問が残る。

「介護のためにかかったお金や、どれくらいの期間どんな介護をしたかなど、細かく記録しておく必要があります。領収書はすべて保管し、介護のためのお金を銀行から引き出すときの通帳の情報を、夫や夫のきょうだいなど、相続人と共有しておくことも大切です」(曽根さん)

 そこまでしても、相続人に拒否されれば、もらうことはできない。税理士の板倉京さんも、厳しい見方をする。

「そもそもこれは“嫁は義両親の介護をするものだ”という前時代的な前提に立っており、その時点で嫁・妻からすると“不愉快な法律”です。しかも、特別寄与料は義務化されたのではなく“もらうことができる”というだけ」

 どうしても受け取りたいなら、介護を引き受ける前に「私はタダ働きはしません」と、ハッキリ意思表明をした方がいいだろう。もっとも確実なのは、面倒を見た義両親に遺言書を書いてもらうか、生前贈与してもらうことだ。

「義両親の介護と引き換えに贈与を受ける『負担付贈与』の契約なら、義両親も安心できるかもしれません。ただしその場合も、相続人とのもめごとを避けるため、介護の記録は必ず残すようにしてください」(明石さん)

※女性セブン2023年5月11・18日号

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。