閉じる ×
川辺謙一 鉄道の科学

電車はどうして曲がれるのか? “内側と外側の長さの差”に対応する、自動車とは異なる「しくみ」

輪軸の自己操舵機能。輪軸は、曲線区間でも直線区間でもレールに沿って転がる

輪軸の自己操舵機能。輪軸は、曲線区間でも直線区間でもレールに沿って転がる

 たとえば右にカーブする曲線区間では、輪軸は軌道の中心よりも左(カーブの外側)に寄って転がります。このとき左の車輪では、レールと接する部分の円周(直径×円周率)が右の車輪よりも大きくなります。しかし、左右の車輪は同じ速度で回転するため、左の車輪は右の車輪よりも速く進むことになり、輪軸に旋回モーメントが働いて右向きに旋回します。これによって、輪軸はレールに沿って自ら舵を切り、曲がることができます。

 レールの長さの左右差に対しては、レールと接する部分の円周の左右差で対応します。つまり、右の車輪の円周よりも左の車輪の円周が大きくなることで、左右のレールの長さの差に対応するのです。

 いっぽう直線区間では、輪軸は基本的にまっすぐ転がります。もし輪軸が右側のレールに近づく(右に変位する)と、レールと接する部分の円周が左右の車輪で差ができるため、輪軸に旋回モーメントが働いて、軌道の中心に戻ろうとする復元力が生じます。つまり、輪軸の位置が左右どちらかに偏ると、中央に戻す力が働くので、輪軸がレールに沿ってまっすぐ転がることができるのです。

 輪軸は、このような自己操舵機能があるため、レールに沿って鉄道車両の進路を案内することができます。鉄道車両が、自動車にあるステアリング機能がなくてもレールに沿って走ることができるのは、このためです。

「輪軸」が転がる向きは、カーブしたレールに合わせて自動的に変わります。つまり「輪軸」は、自ら舵を切って転がるのです。

 このため電車の運転士は、進行方向を定める舵を操作する必要がありません。航空機には「操縦桿」、自動車には「ステアリングホイール(ハンドル)」、船舶には「舵輪」と呼ばれる舵を切るハンドルが存在しますが、電車をふくむ鉄道車両の運転台にはそれが存在しません。それは、先ほど紹介した「自己操舵機能」があるからなのです。

【プロフィール】
川辺謙一(かわべ・けんいち)/交通技術ライター。1970年生まれ。東北大学工学部卒、東北大学大学院工学研究科修了。化学メーカーの工場・研究所勤務をへて独立。技術系出身の経歴と、絵や図を描く技能を生かし、高度化した技術を一般向けにわかりやすく翻訳・解説。著書多数。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。