閉じる ×
マネー

【コロコロ変わって複雑すぎる】在職老齢年金制度の「年金カット」の仕組みは今どうなっているのか

「在職老齢年金」制度もたびたび内容が変更されてきた(イメージ)

「在職老齢年金」制度もたびたび内容が変更されてきた(イメージ)

 年金の受給開始年齢は引き上げられ、年金額も目減りを続けている。私たちが老後に安心して暮らそうと考えるなら、60歳、65歳以降も働き続けることも視野に入ってくるだろう。そんなときに知っておかなければならないのが、60歳以上で働きながら(厚生年金に加入して)年金を受け取ると受給額が自動的に一部または全額カットされる「在職老齢年金」制度だ。その歴史を振り返ると、政府の都合でコロコロと制度が変更されてきたことがわかる。今の仕組みはどうなっているのか。「年金博士」こと社会保険労務士の北村庄吾氏が解説する。

 * * *
 在職老齢年金制度により、私たちの年金額はどれくらい減らされるのでしょうか。まずは直近の制度改正前の事例からご紹介します。

 64歳の会社員Aさんは、月額で賃金30万円をもらいながら年金10万円を受け取っています。Aさんは給料と年金を合わせて月額40万円の収入があることになります。しかし、「在職老齢年金」制度により、月額28万円を超えた額の“半分の年金額”がカットされるのです。つまり、Aさんは40万円-28万円=12万円の半分である「6万円」が、10万円の年金からカットされ、4万円の年金しか受け取れないのです。

 それが、2022年の改正前の制度でした。「働きながら年金をもらう」ことが当たり前になった時代において、この制度には多くの批判がありました。その結果、制度改正され、月額28万円の基準値が月額48万円へと引き上げられたのです。これにより、Aさんのようなケースでは年金が減らされることもなくなりました。

 しかし、歴史を振り返ってみると「在職老齢年金制度」は頻繁に制度が変わっています。

 在職老齢年金制度ができたのは昭和44年(1969)年でした。制度発足から昭和61年(1986年)4月までは、60~65歳までの期間で働いている(厚生年金に加入している)と「標準報酬月額等級に応じて、2割、4割、6割、8割、全額がカットされる」という制度でした。また、65歳以上で厚生年金に加入している人に関しては年金額の2割がカットされていました。

 昭和61年(1986年)4月、この制度は大きく変わります。

 65歳以上の在職老齢年金制度が廃止され、その世代は年金が目減りすることはなくなりました。また、60~65歳に関しても平成7年(1995年)からは「年金額の20%を一律カット、残りは標準報酬月額と年金額によりカット」という制度になります。これでもまだ65歳未満の年金カットが厳しすぎるとの声が多く、平成17年(2005年)には、「年金額の20%を一律カット」が撤廃されました。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。