投資

「デメリットを知らず、丸ごと損になりました…」 非課税のNISA口座開設が“仇”になった個人投資家の後悔

損をしてわかったNISAのデメリットとは?(イメージ)

損をしてわかったNISAのデメリットとは?(イメージ)

 老後資金の不安を解消する意味で「投資」は有力な選択肢のひとつだ。しかし、人気の「NISA(少額投資非課税制度)」にも落とし穴がある。

 株式投資をする際、一般的な課税口座(特定口座・一般口座)では、配当金や売却益に対して約20%の税金がかかるが、NISA口座は非課税。だが、NISA口座内で損失が生じた場合はNISA以外の口座との損益通算(損失と利益を相殺すること)ができない。

 10年ほど前に株式投資を始めたE氏は、儲けが非課税になるメリットを活かそうとNISAを始めたが、それが“仇”になったという。

「今さらですが、今年になってからNISAもやっておこうと考え、4月20日に楽天グループ株を株価680円で1000株(68万円)、NISA口座で購入しました」

 株価は一時、740円台まで値上がりしたが、5月16日に楽天グループが経営悪化のテコ入れ策として最大約3300億円もの大規模な公募増資を発表。それにより、株数が大幅に増加して価値が希薄化するのを嫌った売りが相次ぎ、株価は急落した。

「その後も値下がりは止まらず、6月21日にはついに500円を割り込んだので、やむなく売却。損失は20万円でした。

 一方、他の課税口座での取引は利益が出ているので、NISA口座の損失と相殺して税額を減らそうと思ったら、それはできないとそこで気が付いた。NISAのデメリットを知らず、丸ごと損になりました」(E氏)

 2024年からは「新NISA」が登場し、現行の「一般NISA」と「つみたてNISA」が一本化され、投資枠も拡充される。いいことずくめのように思えるが、仕組みをしっかり理解したうえで利用すべきだろう。

※週刊ポスト2023年9月29日号

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。