戦乱による荒廃に大飢饉が追い討ちをかけた
一方、秀吉による朝鮮出兵は明王朝にも大きな打撃を与えた。朝鮮への援軍派遣と前後して、西北部の寧夏と南西部の貴州で大規模な反乱が起こり、明の朝廷は大忙しである。これら3つの軍事行動は時の年号を取って、「万暦の三大征」と呼ばれる。
戦争はとにかく金のかかるもので、「万暦の三大征」により、明王朝の国庫は一気に底をつく。
財政逼迫を乗り越えるには、出費を減らすか、増税をするしかなさそうだが、明の朝廷は人員削減と増税を同時並行で進めた。その結果、増税に次ぐ増税はすべての民をひどく消耗させ、物価の高騰をも招き、軍需物資の不足や兵士への給与の遅配、未払い、集団解雇にもつながった。集団解雇は当時の郵便事業をになった駅伝にも及び、地方には失業兵士と並び、失業した元駅卒が溢れる状況となった。
追い討ちをかけるように、1627年には陝西省の北部で大飢饉が発生する。もはや篤志家による炊き出しでどうにかなるレベルではなく、大地主や郡県の食糧庫など、蓄えのある場所から力ずくで奪うしか、命をつなぐ道はない。朝廷に盾突き、賊と認定されることに不安はあるが、背に腹は代えられない。地方のあちこちで人望ある人間を担いでの反乱が頻発した。
陝西の地方官はその様子を、「流賊の由って起る所、大約六あり。反卒・逃卒(脱走兵)・飢民・響馬(馬賊)・難民これなり」と報告しており、その流賊のなかには、のちに明を滅ぼす元駅卒の李自成(り・じせい)の姿もあった。
秀吉の朝鮮出兵の影響は別の方面にも表われた。明には精兵と呼べる部隊が少なく、倭寇の被害が最大規模に達した嘉靖30年代(1532~1541)には、正規兵が役に立たないことから、「狼兵」の名で呼ばれた広西のチワン族の手を借りねばならなかった。
これではいけないというので、漢民族からなる精鋭部隊が育成され、遼東に配備されるが、寧夏で起きた反乱が下火に向かったと判断されるや、今度は朝鮮半島へ派遣され、その間、本来の任務である東北の異民族に対する監視と威圧が疎かに。
この間隙を縫って台頭したのが女真族だ。初代のヌルハチは国号を金(後金)、2代目のホンタイジはそれを清と改め、3代目の順治帝の治世には明を滅ぼした李自成を破り、中華に君臨することとなった。
日本の天下人が東アジア情勢全体に大きな影響を及ぼしたのは、後にも先にもこの一回きりだった。
【プロフィール】
島崎晋(しまざき・すすむ)/1963年、東京生まれ。歴史作家。立教大学文学部史学科卒。旅行代理店勤務、歴史雑誌の編集を経て現在は作家として活動している。『ざんねんな日本史』、『いっきにわかる! 世界史のミカタ』など著書多数。近刊に『featuring満州アヘンスクワッド 昔々アヘンでできたクレイジィな国がありました』(共著)、『イッキにわかる!国際情勢 もし世界が193人の学校だったら』などがある。