トレンド

【国立科学博物館の舞台裏】“モグラ博士”が教えてくれる「美しさを保つ剥製の秘密」「博物館における標本の意義」

ヨシモト氏がアフリカで捕獲したハーテビースト類。角の生え方、形の違いが顕著にわかる

ヨシモト氏がアフリカで捕獲したハーテビースト類。角の生え方、形の違いが顕著にわかる

 いずれの剥製も、経年劣化を感じさせない美しさだ。

「剥製は、骨・筋肉・内臓をしっかり除いて管理状態を良好に保てば、何百年も持つんです」

 生前の姿をとどめながら、半永久的に“生き”続ける剥製たちの収蔵庫は、不思議な生命力に満ちていた。

“標本バカ”を醸成したロシアの博物館

 剥製や骨などの標本は、どんな役割を担っているのか?

「標本は、動物がどういうふうに変異し、形態変化を獲得してきたのかを知る1つの材料になります。よって、標本数が多ければ多いほど、変異を発見する可能性が高まると考えています。端から見れば、同じようなものばかりじゃないかと思うかもしれませんが(笑い)」

 標本を語るのに、川田さん以上の適任者はいない。なぜなら、『標本バカ』(ブックマン社)なる本を出版するほど標本を愛し、標本を究めているからだ。

 当然、川田さんが科博に来てからの標本数は右肩上がり。

「科博の哺乳類標本には登録番号が付されています。ぼくが2005年4月に科博に就職して標本管理を引き継いだとき、番号は3万3000番台でしたが、いまは8万5000番台。17年で5万2000点増やしたことになります。10万点を目標に掲げてやってきましたが、もうすぐそれも達成できそうです」

 川田さんが標本にこだわるのは、大学院時代に留学したロシアでの経験が大きいという。

「ぼくも一般の人と同様に“博物館=展示施設”だと思っていました。しかし、モグラを調べるために訪れたロシアの博物館では、展示はまったくしておらず、ひたすら “標本の収蔵庫”だったんです。

 その博物館には、ぼくが調べたかったモグラの標本が1700点以上あった。モグラは、それほどメジャーな研究対象ではないのに、です。おかげで、ひと冬かけて全標本を調べ上げ、2本の論文を書き上げることができました」

次のページ:モグラ博士の圧巻コレクション

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。