田代尚機のチャイナ・リサーチ

【中国・青島ビール「放尿事件」のその後】調査報告書は「製品への混入はない」と結論、企業側も対策発表し業績への影響は軽微

放尿シーンの動画は大きく拡散された(中国SNSより)

放尿シーンの動画は大きく拡散された(中国SNSより)

株価は堅調。業績への影響はないと予想されている

 中国には「一粒のネズミの糞で一鍋の粥がダメになる」といったことわざがあるが、とりあえずこの件は、一滴の尿も製品に混入することはなく、一件落着となったようだ。

 調査結果の発表を受けて青島ビールも公告を出しており、「今後、原材料の輸送に使う車はすべて密閉式に変え、作業員が原材料に触れることのないようにする」「外注先企業の作業員に対する管理を強化し、教育訓練を徹底させる」「今回の事件の責任の所在を明らかにして責任者を厳しく処罰する」などと約束している。

 この事件による業績への影響だが、同車の株価(上海A株、証券コード600600)を見ると、問題が発覚した後の最初の取引日となる10月23日の寄付は前営業日終値と比べて6.8%安、直後の安値では7.5%安まで売られたが、その後は戻しており、終値では0.4%安にとどまっている。24日には2.8%安と売られたが、その後3連騰しており、27日の終値は、事件が明らかになる直前の20日の終値に対して4.1%高い水準となっている。少なくとも大半の投資家は、この事件の業績への影響は軽微だと予想しているようだ。

 青島ビールの販売量(2022年)は807万キロリットルで、華潤ビールの1109万キロリットルに次ぎ、中国本土業界第2位である。事業規模を拡大する過程で積極的な買収を繰り返しており、2022年末時点で20省・直轄市に59工場が分散している。製品の標準化、品質の面で不安は残るが、資金力があるので生産設備の更新は進んでいる。

 問題が起きた青島第三工場だが、前身は国営の青島北海ビール工場で1986年に建設されたが、2012年2月に青島ビールに吸収合併されている。積極的な設備投資によって近年、生産能力は拡大、2018年には75万キロリットルであった生産能力は2022年末には120万キロリットルまで増えている。同時に、設備の自動化、AI化も進んでおり、世界でも最先端の設備を有している。

 ただ、瓶の洗浄、充填、殺菌などの製造過程や、生産効率にばかり目が向き、もっと下流の部分、原材料やその取り込みにまでは、気配りができてなかったようだ。

 日本には、中国製品に限らず大量の加工食品が輸入されている。日本の当局はその生産プロセスまでは監視検査できない以上、水際段階での厳重な検査が望まれるところだ。

文■田代尚機(たしろ・なおき):1958年生まれ。大和総研で北京駐在アナリストとして活躍後、内藤証券中国部長に。現在は中国株ビジネスのコンサルティングなどを行うフリーランスとして活動。ブログ「中国株なら俺に聞け!!」も発信中。

次ページ:【画像】山東省平度市調査チームと青島ビールの報告

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。