マネー

「遺言書を見られたのは人生最大の失敗でした…」 遺言書の作成、書き換えでトラブルを回避するために注意すべきポイント

遺言書の作成、書き換え時に気をつけることは?(イメージ)

遺言書の作成、書き換え時に気をつけることは?(イメージ)

 遺族のために書き留めておく「遺言書」は、本人が存命中であれば、何度も書き換えることが可能。状況の変化に応じて書き換えることで、相続トラブルを回避することもできるだろう。しかし、一方で書き換えがトラブルを招くこともある。

 女性・Aさん(82才)はいくつになっても金を無心する長男に愛想を尽かし、長女と次女に全財産を相続するよう遺言書を書き換えた。ところが自室に保管していた遺言書を、勝手に上がり込んで物色していた長男に見つかってしまったのだ。

「長男はものすごい剣幕で長女と次女に“どうやって母を丸め込んだのか!”と連絡してきたそう。2人とも精神的に参ってしまい“お兄ちゃんにも渡すようまた遺言を書き換えて”と言ってきたので、仕方なくそうしました……。遺言書を見られたのは人生最大の失敗で、法務局で保管してもらえばよかったと悔いばかり残ります」(Aさん)

 実際に遺言書を書く際には、細かなルールにも気をつけたい。自筆証書遺言の作成に挑んだ女性・Bさん(75才)はルールを知らなかったゆえ、やり直しを余儀なくされた。

「70才を機に終活の一環として書き始めました。自分の悪筆が嫌だったのでパソコンで作って最後にサインして、大満足で娘に報告したら、“全部自分で書かないと無効だよ”と言われて、書き直すことになりました」(Bさん)

 ただし自筆でさえあれば、用紙の種類やサイズ、ペンの種類などは問わない。円満相続税理士法人の税理士・公認会計士の中岡倫邦さんが解説する。

「遺言書が大学ノートだったり、チラシの裏だったケースもある。とはいえ鉛筆やシャープペンシルで書くと時間とともに字が薄くなったり、改ざんされるリスクが増すので避けるべきです」

次のページ:トラブルを招きやすい自筆証書遺言
関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。