マネー

【相続トラブル】“きょうだいが多くて疎遠”なケースでの典型例は「実家の押し付け合い」 最悪シナリオを避けるには「遺言書」が重要

きょうだい間の相続争いも少なくない…

きょうだい間の相続争いも少なくない…

 相続のトラブルにはいくつかのパターンがあり、失敗のリスクが高い家族、資産状況というのも大まかにタイプ分けできる。その中のひとつが、子のきょうだいが複数いて疎遠というタイプ。ちょっとした主張の食い違いから、骨肉の“争族”へと発展しかねない。このタイプでは、事前にどのような揉めごとが起きそうかを想定し、トラブルの芽を摘んだり、対立が最小限で済むような手当てをしておくことが有効だ。

 家族内の相続トラブルの多くは「きょうだい間」で起きる。親が亡くなった時に同等の権利を複数人が有するため、普段から疎遠だと特に深刻な対立になりやすい。ただ、対立にもパターンがあるので、それを把握しておけば、うまく進めるための立ち回りができる。

 具体的に何をすればいいか、Q&A方式で見ていこう。

Q:どんな「きょうだいトラブル」が多いのか?

 取材を総合すると「不要な財産の押し付け合い」「親と同居する長男と他のきょうだいの対立」「価値の高い資産の奪い合い」といったパターンがありそうだ。

 1つ目の「不要な財産の押し付け合い」は、「親が地方の実家で独居」「子たちは都心暮らし」の状況下での“実家の押し付け合い”が典型例だ。

Q:実家の“押し付け合い”にどう備える?

 吉澤相続事務所代表の吉澤諭氏が解説する。

「売れそうにない不動産、いわゆる“負動産”を押し付け合うのは“あるある”です。誰が相続するかが決まらないと、売却も相続登記もできない。この4月には相続登記が義務化され、3年以内に行なわないと10万円以下の過料が科されます。将来的に子たちが住む予定のない不動産であれば、早期に売却したほうが望ましい」

 相続に詳しい税理士法人レディング代表の木下勇人・税理士も「売れない物件こそ最も揉めやすい」と語るが、だからといって放置すると解決の機会を逃しかねない。

「家族会議を開くなどするなかで、たまたま孫のひとりが実家近くの地方大学への進学が決まり、実家の活用、継承がうまく進んだ例もありました。家族会議でも解決策が見えなければ、親が遺言書で子のうちの1人に託すべきと思います。複数のきょうだいの共有名義で相続させても、売却時の合意や手続きが面倒になるだけです」(吉澤氏。以下同)

 一方、「実家で親と長男が同居している」ケースでは、長男が実家の相続を希望すれば“押し付け合い”にはならないが、別の問題が発生する。

次のページ:Q:長男と他のきょうだいの対立にどう備える?

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。