投資

新NISAで選択肢から除外しておきたい「買ってはいけない投資信託」3つのタイプ

「買ってはいけない投資信託」の特徴は?

「買ってはいけない投資信託」の特徴は?

 新NISA(少額投資非課税制度)にラインナップされた投資信託の数はつみたて投資枠で約270本、成長投資枠で約2000本と膨大な数に上る。「結局、どれを選んだらいいのかわからない」という人は、まず“選んではいけない投資信託”について知っておきたい。「楽しめる株式投資」をモットーに株式投資の講師などを務める個人投資家・藤川里絵さんが、新NISAで長期投資する際に「買ってはいけない投資信託」3つのタイプを紹介する。

 * * *
 新NISAで投資信託を選ぶ際、「買ってはいけない投資信託」を選択肢から除外していくことも重要だ。膨大にある新NISAの投資信託も、次の3つのポイントを押さえておくと選びやすくなるだろう。

信託報酬が高い投信

 投資信託には「買う時」「保有中」「売る時」と、3つの手数料がかかる。まず買う時に支払う手数料(販売手数料)は、無料の「ノーロード」と呼ばれるものにしぼると安心だ。また売る時に高い手数料(信託財産留保額)がかかる投信もなるべく避けたいところ。

 とはいえ、どんな投信でも避けて通れないのは、保有中にかかる手数料「信託報酬」だ。運用に関わってくれている人たちへの手間賃で、購入した額に対して“年率何%”という形で自動的に引かれる。運用成績にかかわらず差し引かれるため、せっかく運用益が出てもマイナスになってしまうこともある。同じような投資対象の投信なら、信託報酬が低いものを選びたい。

流行にのったテーマ型投信

 その時々のトレンドにのった「テーマ型投信」も、実はあまりおすすめできない。たとえば最近だと「ESG」「半導体」や「AI」などに特化した投信がある。

 世の中的にそのテーマがもてはやされているときはいいが、業績がともなわなくなれば投資家は離れていくし、別の目新しいテーマが登場すれば、そちらに移ってしまう。

 もちろん、短期と割り切ってテーマに乗るのも一つの手だが、しっかりと“逃げ時”を見極める必要がある。とはいえ、投信で短期売買をするくらいなら、個別株投資のほうが効率が良いだろう。

次のページ:純資産が減っている投信

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。