住まい・不動産

中古マンション購入で失敗しないためのポイント “モンスター住民”の有無を簡単に確認する方法、修繕積立金が安値のままの物件は要注意

マンション購入前にモンスター住民の有無をチェックする方法とは(イメージ)

マンション購入前にモンスター住民の有無をチェックする方法とは(イメージ)

 マイホームは人生の中でも一、二を争う高い買い物。しかし、「タワマンのモデルルームを見学して冷静な判断ができなくなり、高すぎる物件を買ってしまった。ローン返済がきつい」「内装がおしゃれな中古のリノベ物件を買ったら、住み始めてすぐに設備の不具合があちこちで生じて、余計な出費を強いられている」など、失敗談もよく聞く。

 一生に一度の買い物で失敗をしないためにはどうすればよいのか。マンションにまつわる様々な「落とし穴」を実例とともにまとめた新刊『マンションバブル41の落とし穴』(小学館新書)が話題の、さくら事務所会長の長嶋修さんに「失敗しないマンション購入」のポイントについて、あらためて話を聞いた。

 マイホームを買いたいと思うタイミングは、人それぞれ異なる。多くの人は、ライフステージが進んでいくに連れて、自然と家がほしいと思うようになる。よって、不動産市場の動向に合わせて家を買うというのは、そう簡単なことではない。「今は不動産が値上がりしているから、しばらく様子を見よう」と思ったとしても、次に不動産がいつ値下がりするか予測するのは至難の業だ。

 そのため、「原則的に、マイホームはほしいと思ったときが買い時です」と、長嶋さんは語る。ただ、昨今は都心部でマンション価格が高騰し、東京23区に至っては平均価格が1億円の大台を突破している。“職住近接”の環境を求める一般的な所得のファミリー層にとっては、買いたくても買えないというのが本音のところだろう。

 とはいえ、この“平均”を見ることにはあまり意味がないとも、長嶋さんは指摘する。

次のページ:“管理不全”の状態に陥り、スラム化まっしぐらのマンションも

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。