閉じる ×
ビジネス

【安すぎニッポン】国内の卸業者が直面する苦境 マグロ、カニ、タコ、牛肉…アジア諸国に「買い負け」してモノが消えていく

大阪・道頓堀のタコ焼き屋で使うタコにも異変が(イメージ)

大阪・道頓堀のタコ焼き屋で使うタコにも異変が(イメージ)

 物価水準の低さに空前の円安が加わり、訪日外国人にとっては天国のような“安すぎニッポン”。一方で日本国内で大きな問題となってくるのが、アジア諸国に対する「買い負け」である。他国がモノを高く買えるようになったことで、国内に商品が入ってこなくなるのだ。

 日本の高級食材の代表ともいえるマグロ。農水省が公表している1988年から2020年の「マグロ類」の輸入量は、46万トンから28万トンにまで減った。

 漁獲量の減少もあるが、輸入量が下がった理由について、『買い負ける日本』の著者で調達・購買コンサルタントの坂口孝則氏はこう解説する。

「中国の富裕層の間でマグロ解体ショーの人気が高まるなど、アジアのバイヤーが日本の港のセリでも買い漁るようになっています。卸業者に聞くと、中国系バイヤーが入った漁業系のセリでは、価格が1.3倍程度に跳ね上がるそうです。最近ではマグロだけでなく、ズワイガニなどの甲殻類も買い負けしている状態だと聞きます」

 マグロやカニなどの高級食材だけでなく、大衆的な食材だったタコにも影響が及んでいる。大阪・ミナミの道頓堀では、今年に入って異変が起きている。地元のタコ焼き屋店主が語る。

「大阪のタコ焼きは、大粒で歯ごたえのあるアフリカのモーリタニア産のタコやないとアカンねん。せやのに、仕入れ値がどんどん上がって、今は10年前の2倍以上の1キロ1500円になった。仕方なしに比較的安い国産のミズダコを使っとるけど、仕入れは不安定やし、食感も違うんやな」

 やむを得ず2割値上げしたというが、「外国人観光客はまだしも、関西のおばちゃん連中からは『高いんちゃうか』と相手にされんようになった」(同前)という。

次のページ:簡単に価格を上げられない回転寿司業界の危機感

続きを読むには
マネーポストWEBへの
ログインが必要です。(※無料)

小学館IDをお持ちの方はこちら

初めてご利用の方はこちら

おすすめプレミアム記事

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。