閉じる ×
ビジネス

阪神・岡田監督の“後ろ盾”阪急阪神HD角会長の体制弱体化で監督人事も混沌 「角派」「反・角派」「阪神球団」の三つ巴相関図、まさかの「掛布監督説」も

阪急阪神HD・角和夫会長(左)の去就が監督人事にも影響か(時事通信フォト) 阪急阪神HD・角和夫会長(左)の去就が監督人事にも影響か(時事通信フォト)

 オールスターゲームを挟み、後半戦に突入するプロ野球。セ・リーグは大混戦の様相だが、連覇を目指す阪神では親会社を巻き込んだ“人事”の大きな動きがありそうだ。

「阪急阪神ホールディングス(HD)の角和夫会長(75)が勇退すれば、HDのタイガースに対する影響力に変化が生じる可能性は十分にあります。昨年の岡田彰布監督(66)の復帰は、同じ早大出身の角会長の意向だと言われていますから。今後の後継監督人事の流れも変わってくるでしょう」

 そう語るのは、2001~2004年に阪神球団社長を務めた野崎勝義氏だ。阪急阪神HDは営業収益9976億円の巨大企業グループで、2006年に阪急と阪神という関西私鉄のライバル同士の合併で誕生した。角会長は合併時の阪急電鉄社長であり、20年以上もグループに君臨する経営トップだ。エンタテインメント事業のグループ会社の一つが「(株)阪神タイガース」なのだが、その関係性は複雑だ。

(以下、図表「角派、反角派、阪神球団の思惑」と共に解説)

おすすめプレミアム記事

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。