閉じる ×
キャリア

大学教員を悩ませる「学生のChatGPT利用、どこまで認めるか」の線引き 「そのまま出力したレポートはNG」「使い方を学ばせる必要」

作業をラクにしてくれる部分もあるChatGPTだが…(イメージ)

作業をラクにしてくれる部分もあるChatGPTだが…(イメージ)

 プログラミングスキルや専門知識がなくても簡単にAIが扱えるとして、2022年12月の登場以来、ユーザーを増やし続けている生成AIの「ChatGPT」。文章作成や内容の要約などが手軽にできるとあって、広く学習や研究、ビジネス面での利用も注目されるなか、今やレポートなどの課題で活用する大学生も少なくないという。

 しかし、まだまだ誰もがその使い方に精通しているわけではなく、利用者によってその“精度”もまちまち。また、ときに事実誤認や引用元が不明確などの問題点も指摘され、大学では「使用禁止」とする教員もいるようだ。大学生の課題作成において生成AIの利用は制限されるべきなのか。大学教員たちが直面する悩ましい問題について、話を聞いた。

ChatGPTを利用を制限する理由

 話をしてくれたのは、都内の名門私立大学講師で商学系を専門とする内山さん(仮名・30代男性)。「生成AIを使用することに関して批判的、あるいは慎重な教員は少なくない」と現場の声を明かす。

「そもそも学問分野では、課題を積み上げる途中に新しい発見があると考えているので、ChatGPTによるショートカットは良くないとおっしゃる先生は一定数います。また、なぜよくないかという一つの理由に、AIの活用で相対評価が崩れることがあります。ChatGPTに課金している層の成績が良くなると、本人の努力や能力ではない部分で差が生まれてしまうからです」(内山さん。以下「」内同)

 とはいえ、どこまで使用を制限できるのか。

「対策としては、課題の参考文献を数冊用意して、そこからの引用を条件にしたり、参考書や論文を用意し、指定された枚数の用紙にまとめさせたりするものがあります。どちらも自分で読まなければいけませんし、論文や参考書を全てChatGPTに読み込ませるよりも、結局自力で読んだ方が早く終わるからです」

次のページ:今のうちから“正しい使い方”を教える必要も

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。