マネー

毎年110万円の暦年贈与がまさかの“無効”に?税務署から「名義預金」と指摘され「相続税を払うはめに…」 失敗しないためには「贈与契約書」の作成を

暦年贈与契約書の注意点

暦年贈与契約書の注意点

 暦年贈与で失敗しないためには、客観的に贈与を証明する「贈与契約書」の作成が望ましい。

「決まった雛形はありませんが、“いつ・誰が・誰に・何を・どのように”贈与したかを書面に明確に記しておきます。暦年贈与の場合は、毎年作成して保管しておきましょう」(同前)

 贈与契約書を2通作成し、贈与者と受贈者がそれぞれ保管する。

贈与し過ぎで困窮してしまう人も

 一方、生前贈与で老後資産が枯渇してしまうケースもある。

 2023年の税制改正で、「結婚・子育て資金の一括贈与」(上限1000万円)や「教育資金の一括贈与」(上限1500万円)の非課税措置の期限が延長され、若い世代への資産の移転が推奨されるようになった。そのため生前贈与を検討する人が増えているが、「贈与し過ぎ」で困窮してしまう人もいるという。

「人生100年時代の長生きリスクを想定せず、多額のお金を贈与して失敗する人が目立ちます。教育資金として孫に老後資産から1000万円を渡した後に妻が脳卒中を患い、介護費で生活が困窮したという相談もありました」(同前)

 生前贈与に失敗する人に共通するのは「相続財産をしっかりと把握していない」ことだと佐藤氏。

「生前贈与の目的は相続財産を減らして相続税を減らすことですが、実際に相続税がかかる人は全被相続人の1割程度。まずは自分の財産に相続税がかかるのか、財産の棚卸しをして相続税対策が必要なのかを確認しましょう」

 数々の失敗談から学ぶことは多い。

※週刊ポスト2024年9月20・27日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。