ビジネス

【新潟産新米5kgで3000円超】米価格高騰の背景に卸売業者と農協の動きも 専門家が「価格が以前の水準まで下がることは考えにくい」と指摘する理由

米の価格が上がり続ける要因は「値段を決める過程」にも(写真:イメージマート)

米の価格が上がり続ける要因は「値段を決める過程」にも(写真:イメージマート)

 全国各地のスーパーや小売店から米が消え、価格が高騰する異常事態が続いている。今後の価格はどうなるのか──凶作や生産コスト増だけでは説明がつかない「米価のカラクリ」に迫る。【前後編の後編。前編から読む

 9月に入り小売店に新米が入荷するようになったが、消費者が気になるのは、やはり「価格」だ。都内スーパー店長が打ち明ける。

「今年の6月以降、卸売業者からの仕入れ値が段階的に上がっています。昨年は2000円程度で販売できた5kgの新潟県産の新米も、今年は3000円超に値上げせざるを得なくなっています。『米不足に便乗しているのでは?』と思うお客様もいるようですが……」

 総務省統計局調査によると、2024年7月の米5kg(コシヒカリを除く国内産精米)の価格は全国平均で2411円。昨年同月の2046円から300円以上も上昇した。

 また農水省の「米の需給状況の現状」を見ると、2023年産米の生産量は661万トン。対する需要量は702万トンだから、需要が大幅に上回ったことが分かる。さらに、物流や肥料、燃料コストの上昇が価格に転嫁された形となった。

農協と卸売業者

 だが、米の価格が上がり続ける要素はこれだけではなく、「値段を決める過程」にも要因がある。米の専門店「つねもと商店」COOで米流通評論家の常本泰志氏が解説する。

「米の価格は、基本的に各都道府県の農協が集荷時に農家へ支払う『概算金(玄米60kgあたりの仮払金)』を基に決まっていきます。例年、需給状況や生産コストを踏まえ金額が算出されますが、今年は各農協の概算金が出揃う前に、卸売業者が動き出した。

 とにかく量を確保したい一部の業者が、農協を通さず『これだけ出すからウチに卸してくれ』と、例年の概算金を大きく上回る額を農家に提示、直接買い付け交渉するようになったのです」

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。