突然死を引き起こす生活習慣病のメカニズムとは?シリーズ「名医が教える生活習慣病対策」、心臓外科医20年のキャリアを持つかかりつけ医であるフルタクリニックの古田豪記院長が、健康への過信に警鐘を鳴らし、健康長寿のための心構えと対策を説く。【突然死を引き起こす生活習慣病のメカニズム・前編】
突然死には前触れがある
突然死は、年齢性別問わず誰にでも起こります。突然死とは、事故や自殺ではなく、何らかの病気が原因で発症後24時間以内に死亡した場合をいいます。原因は様々で、心筋梗塞や不整脈などの心臓の病気、脳出血やくも膜下出血などの脳や脳の血管の病気、さらに大動脈瘤破裂や大動脈解離なども突然死に繋がります。国内では突然死で年間6万~8万人の方が亡くなっているといわれます。
突然死を引き起こす病気の中で一番多いのが心筋梗塞です。心筋梗塞は心臓の血管が詰まり血液を送り出せなくなる病気で、主な原因は動脈硬化です。高血圧や脂質異常症、糖尿病、喫煙や遺伝的な要因などが重なり血管が固くもろくなり動脈硬化が進行し、ある日突然心筋梗塞を起こします。心筋梗塞は突然起こりますが、動脈硬化は長い期間徐々に進行していたのです。突然死というと、全く何の前触れもなく意識を失い死に至ると考えている方も多いと思いますが、それは誤解なのです。
心臓専門医として多くの心臓病の方を診てきましたが、患者さんが適切な治療をして日常のケアも怠らないかぎり、突然死で亡くなることはありません。
日頃元気でアクティブな中高年男性の突然死がニュースで報じられることがあります。「あんなに元気だったのに」と多くの方がおっしゃいますが、元気そうに見えるのは表面上のことで、血管や細胞の状態は考慮していません。多くの突然死には前触れがあります。不整脈だったり動脈硬化だったり、自覚症状として実感できない程度のごく小さなものだったため、それが命に関わるものだとは認識できていなかっただけです。