島崎晋「投資の日本史」

足利義政の妻・日野富子“守銭奴の悪女”イメージを生んだ高利貸・投機などの利殖活動が応仁の乱後の京都復興を支えた事実【投資の日本史】

京都市上京区の御霊神社にある「応仁の乱勃発地」の石碑(写真:イメージマート)

京都市上京区の御霊神社にある「応仁の乱勃発地」の石碑(写真:イメージマート)

 北条政子や淀殿と並んで「日本3大悪女」の1人に数えられる日野富子。室町幕府8代将軍の正妻として富子が関わった将軍後継問題は、京都を焼け野原にした「応仁の乱」を引き起こした要因の一つとされる。しかし、それは通説に過ぎない。歴史作家の島崎晋氏が「投資」と「リスクマネジメント」という観点から日本史を読み解くプレミアム連載「投資の日本史」第7回は、日野富子の「京都復興の立役者」としての顔について解説する。(第7回)

 日本の歴史上では女性権力者の絶対数が少ない。将軍の正妻の中で、教科書に名前が載るレベルなのは北条政子(1157-1225年)と日野富子(1440-1496年)の2人くらいだろう。

 北条政子は鎌倉幕府を開いた源頼朝の正妻にして、2代将軍・頼家と3代将軍・実朝の生母。一方の日野富子は室町幕府の8代将軍・足利義政の正妻にして9代将軍・義尚の生母だが、「尼将軍」の異名で呼ばれ、烈女と称えられることもある政子に対し、ひたすら蓄財に励んだ富子には“私利私欲にまみれた悪女”のレッテルがつきまとう。

 近年の歴史研究によれば、それは多分に偏見によるレッテルだと言えるが、根も葉もないわけではない。富子が将軍の妻として行なった政治の中身は、確かに都周辺の庶民から怨まれるのに十分な理由を持った。しかし、その責任は本来、足利義政が負うべきもの。なぜ、日野富子は蓄財に励むだけではなく、歴史の表舞台に立ち、政務を取り仕切ることになったのか。

日野富子は応仁の乱の後、幕府の再建、荒れ果てた京都の復興に尽力した(参考:『山川 詳説日本史図録(第10版)』、『図説日本史通覧』帝国書院ほか)

日野富子は応仁の乱の後、幕府の再建、荒れ果てた京都の復興に尽力した(参考:『山川 詳説日本史図録(第10版)』、『図説日本史通覧』帝国書院ほか)

次のページ:「政務への関心とやる気」を失った8代将軍・足利義政

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。