島崎晋「投資の日本史」

「遣隋使」「遣唐使」──遭難率4割のハイリスク事業が200余年も継続された理由 人材を“複数の船に均等に”分乗させるリスクマネジメントも【投資の日本史】

平城宮跡歴史公園(奈良市)にある復元された遣唐使船(時事通信フォト)

平城宮跡歴史公園(奈良市)にある復元された遣唐使船(時事通信フォト)

 歴史作家の島崎晋氏が、「投資」という観点から日本史を読み解くプレミアム連載「投資の日本史」。古代の日本は国家としての形を整える過程で、大陸の先進的な制度や文物を貪欲に取り入れてきた。今日、その成果は飛鳥・奈良・平安時代を通じて建立された仏教寺院や仏像、正倉院に伝わる国際色豊かな宝物などを通じて目にすることができる。その主な導入手段・ルートとなったのが、遣隋使や遣唐使として知られる外交使節や留学生らの派遣だ。遭難率4割というハイリスクな航海だったが、そのリスクを低減するためにどのような措置を取っていたのか。そして、そこまでして得たかったリターンとはなんだったのか。(第2回)

 仏教、儒学、漢字、律令制度……。古代中国や朝鮮半島を通じて日本にもたらされた文物や制度は数多い。しかし、日中間の公式使節の往来に目を向ければ、2000年前から連綿と継続されたわけではなく、中断期間が何度もあった。俗に言う「倭の五王」は官爵の授与を目的に高い頻度で遣使を重ねたと中国の歴史書は伝えるが、おそらく、「都督倭新羅任那加羅秦韓慕韓六国諸軍事」に代表される、ものものしい肩書が何ら神通力を発揮しないなど、投資に見合うメリットが見出せなくなったことから、西暦478年の出航を最後に、遣使を取り止めにした。

 中国大陸との公式往来が復活したのはそれから120余年後のことで、復活の背後には東アジア情勢の緊迫があった。

 緊迫の中心にあったのは朝鮮半島と中国大陸である。朝鮮半島では高句麗、百済、新羅、伽耶諸国による均衡が完全に崩壊して、562年には伽耶全域が新羅に併呑された。一方の中国大陸では北朝の隋が南朝の陳を滅ぼした(589年)ことにより、4世紀初頭より続いた分裂の時代に終止符が打たれた。隋という超大国の出現は東アジア全域に衝撃を与えずにはおかず、594年には新羅が公式の使節を派遣し、名目的とはいえ、君臣関係を結んでいた。

『隋書』に残る第1回遣隋使の記録「はなはだ義理無し」

 当時の倭国は推古天皇の御代。政治運営は上宮王(聖徳太子)と蘇我馬子の二人三脚で行われ、外交では百済を後押ししながら高句麗とも良好な関係を維持する方針が貫かれていた。それだけに、隋という超大国の出現と新羅がいち早くそれになびいたことは看過できず、倭国の安全保障の点からも、隋の実情を早急に確認する必要が生じた。そこで実施されたのが西暦600年の第1回遣隋使の派遣だった。

 日本最初の正史(国家が公式に編纂させた歴史書)の『日本書紀』には第1回遣隋使に関する記述がないが、唐代初期に編纂された『隋書』「東夷伝」中の「倭国の条」には、倭国の政治について説明したところに、隋の文帝から「はなはだ義理無し(まったく道理に合わない)」と呆れられことが記されている。

 古代王権論や都城制成立過程を専門とする仁藤敦史(国立歴史民俗博物館教授)は著書『NHKさかのぼり日本史(10)奈良・飛鳥 “都”がつくる古代国家』(NHK出版)の中で、帰朝報告を受けた推古天皇らは、〈自分たちのやり方がまったく国際社会に通用せず、礼儀にもかなっていなかったことを思い知らされた〉、〈この屈辱を跳ね返すために、また超大国の誕生によって新たな力学が生まれつつある東アジアの中で後れを取らないためにも、推古天皇は国際的に通用する政治や施設や儀礼を整えねばならないと必死になった〉と推測する。

 それまでの豊浦宮(とゆらのみや)に代わる小墾田宮(おはりだのみや)の建設(いずれも推古天皇の皇居)や、冠位十二階および憲法十七条の制定などが、具体的なリアクションの嚆矢と言うわけである。

 遣隋使の派遣回数は『日本書紀』によれば4回、『隋書』によれば6回を数えるが、古代史の中でも律令制度を専門とする吉川真司(京都大学名誉教授)は著書『飛鳥の都 シリーズ日本古代史(3)』(岩波新書)の中で、推古天皇が来日した隋の国使に伝えた要望を根拠に、〈第2回次遣隋使は明確な目的を掲げていた。新興大国隋から仏法と礼儀を学ぶことである〉と断言する。

 ここで言う「礼儀」は礼儀作法の意味に留まらず、上下関係を可視化する儒教的な社会規範全体を指している。新しい国造りに必要と判断されたからで、仏法にも同じ役割が期待されたと考えられる。

遣唐使は「5回中2回は遭難」のハイリスク事業だった

 隋は超大国でありながら短命に終わり、それに代わった唐も隋に負けないレベルの超大国だった。

 倭国として唐とどう付き合っていくかは重大な問題だったが、結論を先に言えば、倭国は200余年の長きにわたり、遣唐使の派遣を継続した。大使と副使を任命すること約20回、唐の使節を帰国させる「送唐客使」をも含め、実際に遣唐使船を渡海させたこと15回を数えた(16回派遣の説もある)。

 外洋航海が風頼みだった時代、遣唐使船の渡海に安全の保障はない。古代の対外交流を専門とする東野治之(奈良大学名誉教授)は著書『遣唐使』(岩波新書)の中で、〈出発や帰還時期の制約から来る遭難が付き物で、無事に帰還できた人数は概算で約6割程度〉と指摘している。遭難率にすれば約4割ということだ。

 5回往復しようとすれば2回は遭難。100人中40人は生還できない。まさしく命がけの航海である。

 1回の派遣にどのくらいの費用が必要とされたのか。唐の領内に入ってからは全額が唐側の負担となるため、倭国側の出費は船の建造費と水夫を雇う人件費、水と食糧の調達、唐への礼品の準備に限られるが、それでも巨額であったことに違いはない。言うなれば、この費用が投資に当たる。

 大枚をはたきながら、生還率は約6割。死と隣り合わせの遣使が200余年も継続された背後には、それなりの理由があったはず。よほど切羽詰まった状況にあったか、十分なリターンが期待できたからか、あるいはその両方なのか。

遣唐使の大使と副使の任命は約20回、実際の派遣は15回に及んだ(参考:『山川 詳説日本史図録(第10版)』、河上麻由子・著『古代日中関係史』中公新書ほか)

遣唐使の大使と副使の任命は約20回、実際の派遣は15回に及んだ(参考:『山川 詳説日本史図録(第10版)』、河上麻由子・著『古代日中関係史』中公新書ほか)

隋から唐への王朝交代を目撃した留学生の「進言」

 単刀直入に言って、遣唐使派遣の主目的は時期により変わり、初期の遣唐使に関しては、薬師(くすし)の恵日(えにち)による以下の建言に左右された部分が大きい。

〈大唐国は法式の整備された立派な国です。使節を絶やさないようにすべきです〉

 ここで言う「法式」とは法律や制度のこと。恵日は留学生として隋に渡り、隋から唐の王朝交代を目の当たりにした人物である。身分は低いとはいえ、為政者が英邁であれば、その建言を聞き流しにするはずはなかった。

 果たして、630年に第1次遣唐使、653年には第2次遣唐使が派遣され、第2次からは多くの留学生と留学僧が遣唐使船に同乗した。

 この点に関し、古代王権研究を専門とする熊谷公男(東北学院大学名誉教授)は著書『大王から天皇へ 日本の歴史03』(講談社学術文庫)の中で、〈国家建設に不可欠の仏法・儒教・法制・医術などの最新の知識の摂取が使節派遣の最大の目的〉とするが、律令制を専門とする大津透(東京大学教授)はもう一歩踏み込み、『律令国家と隋唐文明』(岩波新書)の中で、〈東アジアの緊張した情勢のなかで生き残るために、急いで強力な国家を作る必要〉があったと説明している。

 東アジア情勢は遣隋使の派遣前夜よりも緊迫の度を高めていた。唐は北方の東突厥を滅ぼして唯一の超大国となり、朝鮮半島の高句麗・新羅・百済の3国では前後して権力の集中が図られた。

 これに伴い、半島での3国鼎立は終わりを告げ、660年には百済、668年には高句麗が滅亡、676年には新羅による半島統一が達成されるが、百済再興支援のため水軍を派遣し、663年の白村江の戦いで唐・新羅連合軍相手に主力として戦った倭国は部外者とは言えず、唐と新羅からいつ侵攻を受けてもおかしくない立場にあった。

次のページ:東アジア情勢の軍事的緊張に応じて日本の改革が進んだ

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。