閉じる ×
マネー

《葬儀・墓で揉めないためのポイント》葬儀は事前に「呼ぶ人リスト」を準備、極限まで簡素化するなら「直葬」も選択肢 流行の「樹木葬」にも注意点

葬儀・墓が簡素化することで新たなトラブルも(写真:イメージマート)

葬儀・墓が簡素化することで新たなトラブルも(写真:イメージマート)

 人生最後の儀式である葬儀の準備を間違えないようにしたい。近年は家族葬を中心に葬儀の簡素化が進んでいるが、トラブルも頻発している。昨年、父の葬儀を家族葬で行なった埼玉県在住の60代男性が言う。

「こぢんまりとした家族葬をするはずだったのですが、どこからか葬儀を聞きつけたらしく、多数の弔問客が来てしまったんです。父の古くからの知り合いには『何で葬儀に呼んでくれなかったんだ』と文句を言われ、香典返しも用意できず反省しました」

 ファイナンシャルプランナー(FP)の辻本由香氏が指摘する。

「葬儀は残された人のためにする儀式でもあるので、生前の意思確認も含めてどんな葬儀にするかを家族で話し合い、事前に『お葬式に来てほしい人リスト』を作成しておくといいでしょう」

 案内状を送る人の年賀状を分けて保存しておくなど、残された家族が行動しやすくなる備えを心がけたい。

 極限まで簡素化したいという人は、葬儀場自体を使わない選択肢もある。高齢者の見守り業務を行なう一般社団法人LMN代表理事の遠藤英樹氏が語る。

「通夜や告別式を行なわず、直接火葬場でお別れをする『直葬』という形式があります。近年、この直葬を選ぶ人が増えてきました」

 値段の安さも直葬のポイントだという。

「直葬なら費用は全部で25万円程度。ただし『費用は全部で8万円』といったネット広告のなかには、都内なら7万5000円かかる火葬代や1万円ほどする骨壺代などを含んでおらず、料金支払いの際に『話が違う』とトラブルになるケースがある。業者選びは慎重に進めましょう」(遠藤氏)

次のページ:樹木葬のトラブルに注意

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。