閉じる ×
トレンド

過疎化が深刻といわれる「ニコニコ動画」の現在地 ユーザー数は全盛期から半減、最近も1日で5万本以上の動画削除…かつてのニコ厨も「仕方がない」と諦めの境地

クリエイターみたいな人が沢山いた

 ニコ動が中高時代の全てだった、と言うほどのめり込んでいた神奈川県在住のYさん(20代男性)に話を聞いた。今のニコ動の過疎化は、「仕方ない」と悲しむ。

「15年前はクリエイターみたいな人がニコ動には沢山いて、他サイトで見ることができない動画を楽しみに、暇さえあれば見ていました。ふざけた動画にコメントが流れて、それを楽しむのも他のサイトにはない魅力です。ニコ動発祥の文化やミームも数えきれないくらい生まれたと思っています。ただ、ある時からプレミアム会員の押し付けが増え『だったらYouTubeでいいや』と見る機会がなっていきました」(Yさん)

 Yさんは「規制は必要だった」というが、それがニコ動離れを加速させたと分析する。

「著作権を無視した違法な動画やMAD、様子のおかしい生配信がほぼ放置されていた面もある。それが社会に許容されなくなったんです。例えば、公園でボール遊びが禁止になって、次は大声が禁止……、こうなると誰も遊ばなくなり、他へ移動します。ニコ動も同じで、人が離れるのはしょうがないです」(前同)

 東京都在住のSさん(30代男性)もニコ動ファンで、「昔は、“ニコ厨”(ニコニコ動画中毒者)と言われていた」と振り返る。

「ニコ動よりもYouTubeの方が無法地帯だった時代があって、そのあたりからニコ動を観ることが少なくなった覚えがあります。ただ一度は離れましたが、弾幕シューティングゲームが流行したあたりで、二次創作を目当てにニコ動へ戻りました。今思えばクリエイターたちの“遊び”が見たかったんです。こうしたクリエイターがTwitter(現X)やYouTubeに移って、ユーザーたちもその人たちと共に別のプラットフォームに移動したのでは。

 ニコ動が廃れるのは悲しいですが、当時画期的だった動画サイトってだけで、そこからあまり改良も加えられず、今でもUIの使いにくさは変わっていませんね。アップデートされて続けているYouTubeに流れるのは当然だと思います」(Sさん)

 新しいコンテンツを多数生み出してきたニコ動。ユーザー離れが加速するなかで、どのような生き残り策を模索するのか。

【動画】2025年2月5日は100年に一度の「ニコニコの日」

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。