閉じる ×
トレンド
土俵に埋まるカネ

横綱と大関で“給金”はどう違う? 昇進の豊昇龍とカド番転落の琴櫻は「年収で700万円の違い」が生じ、退職金も1場所ごとに10万円の差がついていく

退職金も横綱と大関には大差が

 現役引退時に受け取れる金額にも違いが出る。相撲担当記者が言う。

「引退した力士への退職金としては、地位に基づく『養老金』と関取としてどの地位で何場所活躍したかの実績に応じた『勤続加算金』がある。養老金は大関が1000万円のところ、横綱は500万円増しの1500万円。勤続加算金は大関だと1場所40万円なのが、横綱だと1場所50万円にアップする。横綱として長く活躍するほどに、大関のままでいた場合と比べて退職金の額がどんどん大きくなるのです。

 さらに横綱・大関は人気や貢献度によって『特別功労金』が支払われる。この評価も大関でキャリアを終えるのか横綱になれたのかで大きく変わる。元横綱・貴乃花は史上最高の1億3000万円の特別功労金と退職金5000万円が支払われたといわれています」

 同じタイミングで綱取りに挑んだ豊昇龍と琴櫻だが、2人の間は番付1枚以上の大きな差がついてしまった。まさに「土俵にはカネが埋まっている」を地で行く世界だ。

 関連記事『《大相撲・給金年収番付》昨年4場所休場の横綱・照ノ富士と優勝2回の大関・大の里はどちらが稼いだ?』では、全幕内力士の“給金”状況を大図解している。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。