閉じる ×
藤川里絵「さあ、投資を始めよう!」

「いつかは株価が戻るかもしれないけど…」ルールを決めて躊躇なく損切りすることの重要性、その後の株価を見るたび「ストップ安で売っておいてよかった…」

躊躇なく損切りするためのルール設定

 人は損をすることを何より嫌う生き物なので、損切りがつらいのは誰もが同じです。感情に振り回されず、事務的に損切りするためには、損切りのルールを事前にしっかり決めておくことです。

 わたしの場合は、「25日移動平均線を割ったら」と決めていますが、購入価格の「◯%下がったら」とか、「何円下がったら」とかでもよいと思います。

 そのルールに従っていたら、損切りばかりでぜんぜん儲からないとなった場合は、損切りのルールを見直せばいいのです。とにかく、試行錯誤しながら、自分が腑に落ちるルールを決めます。

 いざ、損切りラインに達しても、自分で売却しようとすると躊躇してしまうかもしれません。それを避けるために、逆指値の売り注文を出しておくことをおすすめします。

今回のまとめ

・損切りは「負け」ではなく、「次のチャンスをつかむための戦略」。
・買う段階で、しっかり損切りのルールを決めておく。
・感情に左右されないためにも逆指値の売り注文を出しておこう。

【プロフィール】
藤川里絵(ふじかわ・りえ)/個人投資家・株式投資講師・CFPファイナンシャルプランナー。2010年より株式投資をはじめ、主に四季報を使った投資方法で、5年で自己資金を10倍に増やす。普通の人が趣味として楽しめる株式投資を広めるため活動し、DMMオンラインサロン「藤川里絵の楽しい投資生活」を主宰。本稿の関連動画がYouTubeにて公開中。

個人投資家で株式投資講師・藤川里絵さん

個人投資家で株式投資講師・藤川里絵さん

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。