「TOB情報」で“合法的”に利益を狙う方法とは(時事通信フォト)
金融業界で「インサイダー取引」が相次いで発覚している。いずれも上場企業の「TOB(株式公開買い付け)情報」を公開前に知る立場にいた人物が、不正な株取引で利益を得ていた。投資家からの信頼を揺るがせる行為だが、一方で同様の情報が絡む株取引で合法的に利益を狙う方法もあるという――。【前後編の後編。前編記事《【相次いで発覚するインサイダー取引】公開前のTOB情報を利用した手口が横行、不審情報をもとに監視委が行う「取引審査」も急増 違法行為を反復継続し摘発されるケース多数》から読む】
証券取引等監視委員会(監視委)は今年2月、金融商品取引法違反(インサイダー取引)容疑で、三井住友信託銀行の元社員の関係先を強制調査した。元社員は業務で知った未公開のTOB情報をもとに株取引を繰り返し、3000万円近い利益を得たとみられ、昨年11月に懲戒解雇されていた。
TOBとは、企業買収などを目的として、「買付期間」「買付価格」「買付予定株数」などを公開のうえ、市場外で株を買い付けることを指す。買付価格は市場価格より30~40%高く設定されるのが一般的で、TOBの情報を把握していれば、事前に株を買い、確実に高値で売却できるわけだ。