閉じる ×
キャリア
職場の問題解決入門

「アレもコレも最優先」でマルチタスクを要求する上司に現場が疲弊…“やってはいけない解決策”は人員を増やして対処すること 問題解決につなげる正解とは

優先順位をつけることも大切(イメージ)

優先順位をつけることも大切(イメージ)

「減らないタスクに増え続けるプロジェクト」「頑張っても認められない閉塞感」──会社や組織には、こうしたネガティブな問題がつきものだ。そうした問題の根本解決が難しい原因は“人”にあるのではなく、人や組織に染み付いた“思い込み”にあるからだという。

 自身のマネジメント理論を産業界や行政改革で実践し、世界的に評価されてきたゴールドラットジャパンCEOの岸良裕司氏は、人や組織に寄生する“思い込み”を“害虫”と呼ぶ。害虫の一種である「マルチタスク虫」は上司に寄生し、「仕事の優先順位がつけられず、部下への無茶振りが多い“ダメな上司”」を生んでしまう虫。厄介な「マルチタスク虫」の駆除は、一体どうしたらいいのか。

 岸良裕司氏の著書『組織をダメにするのは誰か? 職場の問題解決入門』(クロスメディア・パブリッシング)より、一部抜粋して再構成。【全4回の第1回】

ダメ上司のもたらす深刻なダメージ

「一生懸命頑張ったのに、今日、何を完了できたんだろう……」

 こんな思いを抱く人がいたら、その職場には「マルチタスク虫」がまん延している可能性がある。

「マルチタスク虫」のダメージは深刻だ。あれもこれも最優先で、現場は集中して仕事ができない。必然的に仕事の質が下がる。すると、手戻り・手直しが常態化し、ムダな飛び込みタスクが増え続ける。こなさなければいけない仕事は増えるばかりで、納期遅れも頻発する。

 遅れを取り戻すために残業も増える。当然ながら、従業員満足度(ES)も下がり、退職者も増え、残ったメンバーのプレッシャーもきつくなり、メンタルを病む人も増えてくる。

 マルチタスク虫の増殖が加速する原因は主に、優先順位を付けられないダメ上司だ。

「顧客第一」という、正論すぎて部下が反論する余地がないスローガンのもと、「すべてのタスクを最優先せよ」と言うかのごとくプレッシャーをかけてくる。

 その一方で、何もかも丸投げし、現場は疲弊し続ける。頑張っても、頑張っても成果がでない。だから、業績もどんどん下がる。

「すべて最優先」という暗黙のプレッシャーの中で様々なタスクが降ってくると現場はどうなるだろうか?

 仕事の大小にかかわらず様々なタスクが現場に放り込まれると、“フン詰まり”状態になる。こんな状態でケツを叩いて仕事の流れを加速しようとしても、フンは排出されるどころか詰まるばかりである。

次のページ:やってはいけないダメ解決策

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。