米ロの思惑は(ゼレンスキー大統領。時事通信フォト)
トランプ米大統領がブチ上げた「ウクライナ停戦」は世界に衝撃を広げた。ロシアのプーチン大統領と協議を進めようとするトランプ氏と、それに反発するウクライナのゼレンスキー大統領が批判の応酬を繰り広げた。この停戦をめぐる動きをきっかけに、世界の勢力図は大きく塗り替えられようとしている。と同時に経済にも様々な変化がもたらされるだろう。ジャーナリストの池上彰氏と作家で元外務省主任分析官の佐藤優氏が緊急対談、本記事では、米ロによる「ゼレンスキー外し」の流れについて読み解く。
ポイントはプーチンとトランプが交わした電話会談
佐藤:一連の応酬の起点はどこか。ポイントは2月1日、プーチンとトランプが交わした電話会談にあります。
これは表に出ていませんが、私がモスクワから得ている情報によれば、プーチンはこう述べています。〈停戦交渉には応じる〉〈ただ、ゼレンスキーの任期は昨年5月に切れており、交渉相手とは認められない。ウクライナの最高会議議長と交渉する〉と。それを聞いたトランプは〈あなたとよく相談して決める〉と応じたそうです。
さらに続く12日の電話会談でトランプは〈基本的には私とあなたでやる〉と発言。これはあからさまな“ゼレンスキー外し”で、プーチンが敷いたレールで話を進める流れを決めたのです。
なぜ12日だったか。それは2日後に米国のバンス副大統領とゼレンスキーの会談が予定されていたから。そこでの発言が流れをつくる可能性を潰し、米ロ首脳でより大きな絵図を示したのです。
池上:当初は(トランプ氏の再登板に)「期待します」と上手に立ち回っていたゼレンスキーさんも、カッとなってトランプ批判を始めてしまいました。
佐藤:あの人を相手にカッとなってはいけない。
池上:トランプさんは根に持ちますからね。気持ちはわかりますが、ここはグッと堪えて、石破さんのようにヨイショして、「ウクライナの苦境もわかってください」とやっていれば、アメリカをここまで敵側に追いやることはなかったでしょう。
佐藤:トランプはゼレンスキーについて「国民の4%しか支持していない」と発言しましたが、トランプの心証では“事実”。それに対してゼレンスキーは〈実は国内の世論調査では57%です〉と言えばよいだけなのに、「トランプ氏は偽情報空間で生きている」などと非難してしまった。これは情報戦でロシアの勝利を認めたようなもの。インテリジェンスの素人と判断せざるをえません。
池上:23日には、「彼(トランプ)は永遠ではない」とも発言しましたね。
佐藤:あれで“ゼレンスキー相手にせず”というトランプの腹は完全に決まってしまったと思います。
* * *
関連記事《【全文公開】池上彰氏×佐藤優氏が緊急対談 トランプ大統領による「ウクライナ停戦」後の新しい世界地図を読み解く 「新帝国主義の時代」に備えよ》では、池上彰氏と佐藤優氏が存分に語り合った「トランプ停戦後の新しい世界地図」についての分析を全文公開している。
構成/広野真嗣(ノンフィクション作家)
【プロフィール】
池上彰(いけがみ・あきら)/1950年長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、1973年NHK入局。1994年から「週刊子どもニュース」のお父さん役を11年務め、2005年よりフリージャーナリストとして活動。名城大学教授、東京工業大学特命教授。著書に『池上彰の世界の見方 ロシア』『一気にわかる!池上彰の世界情勢2025 トランプ再選で日本と世界はどうなる編』など。
佐藤優(さとう・まさる)/1960年、東京都生まれ。元外交官、作家。同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。在露日本国大使館などを経て外務省国際情報局に勤務。現在は作家として活動。主著に『国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて』、近著に『賢人たちのインテリジェンス』『佐藤優の特別講義 戦争と有事 ウクライナ戦争、ガザ戦争、台湾危機の深層』など。
※週刊ポスト2025年3月14日号