閉じる ×
投資

【日本株週間見通し】東京市場の需給面はポジティブだが、円高再加速への警戒感は残る

 今週の米国市場は、PMIや第4四半期実質GDP、PCEデフレータなど重要経済指標の発表が相次ぐ。トランプ関税に対する市場の動揺はやや落ち着きつつあるが、これらの経済指標が市場予想を下回った場合、4.25%水準で推移している米10年債利回りが再度低下し、日米金利差縮小に伴う円高・ドル安が加速する可能性はある。

 植田日銀総裁の「政策金利引き上げ」発言で10年債利回りが再度上昇ピッチを速める可能性もあることから、今週の為替市場も緊張感が意識される地合いとなろう。需給面で日本株は下げにくい相場展開を想定しているが、円高・ドル安の再加速は日本株のネガティブ要因だ。投機筋の円買いポジション積み上げ状況含め、為替動向を注視したい。

 今週にかけて、国内では26日に2月企業向けサービス価格指数、1月景気動向指数(確報値)、28日に3月東京消費者物価指数などが予定されている。

 海外では、24日に独・3月製造業PMI(速報値)、サービス業PMI(速報値)、欧・3月ユーロ圏製造業PMI(速報値)、サービス業PMI(速報値)、英・3月製造業PMI(速報値)、サービス業PMI(速報値)、米・3月製造業PMI(速報値)、サービス業PMI(速報値)、コンポジットPMI(速報値)、25日に独・3月Ifo景況感指数、米・1月S&Pケースシラー住宅価格(20都市)、2月新築住宅販売件数、3月コンファレンスボード消費者信頼感指数、リッチモンド連銀製造業指数。

 26日に豪・2月消費者物価指数、英・2月消費者物価指数、小売物価指数、生産者物価指数、米・2月耐久財受注、週次原油在庫、27日に米・週次新規失業保険申請件数、第4四半期実質GDP(確報値)、2月卸売在庫(速報値)、中古住宅販売成約指数、28日に英・1月貿易収支、第4四半期実質GDP(確報値)、経常収支、2月小売売上高、独・4月Gfk消費者信頼感調査、3月雇用統計、欧・3月ユーロ圏消費者信頼感指数(確報値)、景況感指数、米・2月個人支出、個人所得、PCEデフレータ、3月ミシガン大学消費者信頼感指数(確報値)などが予定されている。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。