閉じる ×
藤川里絵「さあ、投資を始めよう!」

保有株を貸すことで利益が得られる「貸株」の仕組み 設定さえしておけば特別な手続き不要で値上がり益も狙えて一石二鳥、ただし優待がもらえないこともあるので注意

株を貸すことで貸株料を得ることができる

株を貸すことで貸株料を得ることができる

 貸株とは、保有している株式を証券会社を通じて他の投資家に「貸す」ことで、貸した期間に応じて「貸株料」という収益を得られる方法だ。どのような仕組みで、注意点は何があるのか。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著書がある個人投資家で株式投資講師・藤川里絵さんが解説するシリーズ「さあ、投資を始めよう!」。第136回は、「貸株」について。

 * * *
「株を持っているだけでお金がもらえる」と聞くと、少し不思議な感じがするかもしれませんが、じつは、そんな“おいしい”仕組みがあります。それが「貸株(かしかぶ)」です。最近では多くのネット証券でも対応していて、資産を有効活用する手段として注目されています。

貸株ってどういう仕組み?

 貸株とは、保有している株式を証券会社を通じて他の投資家に「貸す」ことで、貸した期間に応じて「貸株料」という収益を得られるサービスです。

 株を借りるのは、多くの場合プロの投資家や機関投資家。空売りなどに使うために一時的に株が必要な人たちです。貸した人はその間、株を手放すわけではないので、株価の値上がり益はそのまま狙えます。

 さらに、貸株料は毎日自動で計算され、月ごとに入金されるのが一般的。設定さえしておけば、特別な手続きは必要ありません。

貸株のメリットは?

 貸株の最大のメリットは、株を持っているだけで追加の収益が得られること。たとえば、年率1%の貸株料がつく株を100万円分保有していた場合、年間1万円の収入になります。

 しかも、その株を売るわけではないので、値上がり益を狙いながら「ちょっとした利息」も得られるという、一石二鳥の仕組み。普段あまり売買をしない長期保有の人にとっては、特に魅力的です。

 また、証券会社によっては「自動貸出設定」にしておけば、何もしなくても貸株が始まり、いつでも解除できます。

次のページ:デメリットや注意点

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。