閉じる ×
マネー

【「墓じまい」で揉めないための段取り】8つのステップで進める“最短手順”とそれぞれの費用 改葬先が不要なケースも

「墓じまい」をスムーズに進めるために気をつけることは(イメージ)

「墓じまい」をスムーズに進めるために気をつけることは(イメージ)

 菩提寺が遠方で墓参りに行けない、墓を守る者もいない──そんな時は墓じまいが選択肢となる。大橋石材店代表で終活コンサルタントの大橋理宏氏が言う。

「スムーズに墓じまいを済ませるには、まず『親族への相談』が最優先です。祭祀継承者となった長男が独断で墓じまいをして後に親族間で大揉めになった、といったケースは珍しくない。まずは墓じまいの前に親族と話し合いましょう」

 墓じまいは遠縁の親族にも関係するため、合意を得る親族が多岐にわたる可能性があることだ。

「最低限、現在墓に埋蔵されている人の子供たちには伝えたい。もし新たに墓の継承者になりたいという親族がいれば、その時点で墓じまいをする必要がなくなります」(大橋氏)

 親族の合意を得たら、寺との交渉に入る。昨今、墓じまいに際して「離檀料を求められた」といった寺とのトラブル事例が絶えないが、そうしたトラブルを避けるためのポイントがある。お墓・葬儀の専門サイト「ハカシル」で終活事業を統括する飯塚靖大氏が語る。

「相談ベースで伝えることです。強気に出るとお寺側も気を良くしません。一方的に業者に墓の撤去作業を依頼し、へそを曲げた寺から200万円の離檀料を求められ弁護士が介入したケースもあります。寺が最も困るのは墓の放置なので、墓じまいの理由を誠実に伝えれば、大抵は受け入れてくれるはずです」

次のページ:改葬先が不要のケースも
関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。