「墓じまい」をスムーズに進めるために気をつけることは(イメージ)
菩提寺が遠方で墓参りに行けない、墓を守る者もいない──そんな時は墓じまいが選択肢となる。大橋石材店代表で終活コンサルタントの大橋理宏氏が言う。
「スムーズに墓じまいを済ませるには、まず『親族への相談』が最優先です。祭祀継承者となった長男が独断で墓じまいをして後に親族間で大揉めになった、といったケースは珍しくない。まずは墓じまいの前に親族と話し合いましょう」
墓じまいは遠縁の親族にも関係するため、合意を得る親族が多岐にわたる可能性があることだ。
「最低限、現在墓に埋蔵されている人の子供たちには伝えたい。もし新たに墓の継承者になりたいという親族がいれば、その時点で墓じまいをする必要がなくなります」(大橋氏)
親族の合意を得たら、寺との交渉に入る。昨今、墓じまいに際して「離檀料を求められた」といった寺とのトラブル事例が絶えないが、そうしたトラブルを避けるためのポイントがある。お墓・葬儀の専門サイト「ハカシル」で終活事業を統括する飯塚靖大氏が語る。
「相談ベースで伝えることです。強気に出るとお寺側も気を良くしません。一方的に業者に墓の撤去作業を依頼し、へそを曲げた寺から200万円の離檀料を求められ弁護士が介入したケースもあります。寺が最も困るのは墓の放置なので、墓じまいの理由を誠実に伝えれば、大抵は受け入れてくれるはずです」