閉じる ×
キャリア
「すごい壁打ち」対話からアイデアを磨く思考法

ビジネスのアイデアを磨く対話法「すごい壁打ち」 相手から的確な反応を引き出すための話の始め方「3つのポイント」、異なる意見を引き出すことが肝要

他人の頭をフルに活かした対話のラリーの法則

 テニスの壁打ちと同じように、あなたが投げかける「問い」によって、相手から返ってくる答えは大きく変わります。どんな球を打つか、それはすべてあなた次第なのです。

 相手が「壁」である以上、基本的には打った球に応じた球が返ってきます。強い球には強い球が、弱い球には弱い球が返ってきます。

 例えば、具体的に知りたいことがあるなら、「○○について知っていますか?」と直球で聞くのが早道です。

 けれども、もし「知らない」という答えが返ってきたら、そこで会話は止まってしまいます。

 そんなときは、相手が知っていそうな関連トピックから話を始めて、少しずつ本題に近づいていくのも一つの方法です。直球が通用しないときは変化球を打つようなものです。

 具体的な問いかけには具体的な答えが、抽象的な問いかけには抽象的な答えが返ってきます。未来の可能性を探りたいのか、目の前の課題を解決したいのか。アイデアを広げたいのか、絞り込みたいのか。目的に応じて、問いかけ方を工夫してみましょう。

 例えば、「AIの活用方法について、どう思いますか?」と聞いても、よほど知見のある相手でなければなかなか良い反応は返ってこないでしょう。しかし、「○○社がこんな使い方をしているんですが、面白いと思いませんか?」と具体例から入れば、相手も応答しやすくなります。

 あるいは、「作業効率の悪い部分はどこですか?」「人手が最もかかっている業務は?」「労働集約的な仕事といえば?」など、「AI」という言葉を出さずに、まず現場の課題から話を始めてみる。そうすることで、より実りある対話が生まれる可能性が高まります。

 以下に、対話のラリーを続ける上で大事なポイントをご紹介します。

次のページ:相手を説得することが壁打ちの目的ではない
関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。