田代尚機のチャイナ・リサーチ

日中両国の株式市場介入のスタンスはどう違うか?

 中国では、2005年6月から2007年10月にかけて上海総合指数が6倍強上昇するといった大バブルを経験している。最近では、2014年6月から2015年6月にかけて上海総合指数が2.5倍に急騰するといったバブルを経験している。その後の急落や、長く続く緩やかな下落局面が、如何に投資家を苦しめるのかといったことを中国政府は身に染みて理解している。

 日本では主に景気・株価を支えるために市場介入が行われているが、中国ではバブル抑制を主眼に置いている点で、両国の金融政策の違いが現われていると言えるだろう。

 なお、ここで使用したデータは、2017年11月2日、中国基金報を参考にした。
(http://money.163.com/17/1102/22/D2987SJQ00258169.html)

文■田代尚機(たしろ・なおき):1958年生まれ。大和総研で北京駐在アナリストとして活躍後、内藤証券中国部長に。現在は中国株ビジネスのコンサル ティングなどを行うTS・チャイナ・リサーチ代表。ブログ「中国株なら俺に聞け!!」、メルマガ「週刊中国株投資戦略レポート」も展開中。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。