子育て世帯にとって、総額で1000万円とも2000万円とも言われる教育費をどう準備するかは大きな課題となる。いつ、どう貯めるか。ファイナンシャル・プランナーの清水斐氏は、「子供が小中学生のうちが大きなチャンス」と解説する。
* * *
子供の教育費、なかでもお金がかかる大学進学の費用を貯めるなら、お子さんが小中学生というタイミングが重要なチャンスと考えてください。それまでに貯蓄できていない場合、この中学卒業までが勝負。このタイミングで貯蓄できなければ、奨学金や教育ローンに頼ることになりかねません。
奨学金は、子供が就職する段階で大きな借金を負わせることになりますし、教育ローンを返済すると次は自分自身のリタイア後の資金を用意することが難しくなります。ここで用意できなければ家族全員がさらにお金に困ることになる、という意識と覚悟で貯蓄に臨むことをお勧めします。「兄弟姉妹がいて何かとお金がかかるからそこまで上手くいかない」というケースもあるでしょう。ですが、とくに弟や妹がいると、将来はその分、必要資金も多くなります。やはりここで準備するしかありません。
幼稚園や保育園に通わせていた子供が(公立の)小学校に進学すると、子供にかかる費用はぐっと少なくて済みます。たとえば幼稚園や保育園では月に数万円かかっていたものが、少なければ1万円、習い事を新たに初めても2万円程度になります。その「差額」を貯蓄の原資としましょう。
幼稚園や保育園時代にはギリギリの生活だった人も、小学校進学とともに「子供も旅行を楽しめるようになったし」などと考えて生活水準を上げてしまいがちです。一度上がってしまった生活水準を下げるのは、大きなストレスとなります。今までできた節約を継続する。まずはここから始めましょう。フルタイムの共働きで保育園を利用していた人は、保育園から小学校に上がるだけで月5万円ほど貯蓄できることもあります。
「収入を増やす選択肢」も検討を
逆に子供が小さいうちは働き方をセーブしてきた場合、上記の「差額分」だけでは不十分となります。その場合は支出を減らすことと同時に収入を増やすことを検討しましょう。
子供が小学校低学年のうちは、働く時間は確保しにくいと思います。それが3~4年生になると帰宅が遅くなったり、留守番もできるようになったりして、ある程度働く時間も作ることができるようになります。月3万円でも収入が増えれば、数年単位で貯蓄していくとまとまった額になります。「収入が増えた分は子供のための教育貯金」とすれば、目標もあるので貯めていくのが楽しくなるのではないでしょうか。
「収入がある」ということは、教育費だけでなく、その後の老後資金を準備する際にも大きな力となります。