投資

年内「日経平均3万円」はもう望めないのか?

9月の自民党総裁選が大きなポイントになるか

 2018年初めに2万4000円台だった日経平均株価は2月のニューヨークダウ暴落を機に2万1000円を割り込み、その後も2万2000円を挟んだ展開が続いている。年初には「年内にも日経平均3万円」と予想する市場関係者も多かったが、米中貿易摩擦にトルコリラ暴落などと悪材料に見舞われるなか、そんな望みは薄らいでしまったのか。グローバルリンクアドバイザーズ代表の戸松信博氏が解説する。

 * * *
 株価を左右する2大要素は、「金融政策」と「財政政策」だ。米国では10年間で1.7兆ドルの大規模インフラ投資と1.5兆ドルの大規模減税という財政政策に加え、金融政策ではFRB(連邦準備制度理事会)が慎重に利上げを進めている。景気拡大に向けた両輪が揃い、ニューヨークダウが2万5000ドル台を回復し、ナスダック総合指数は史上最高値を更新している。

 対して日本は、日銀が異次元金融緩和という金融政策をフル稼働している一方で、政府は6月15日に示した「骨太の方針2018」でも目新しい財政政策を打ち出していない。これでは株価上昇もなかなか望めないように思えるが、まだ「年内日経平均3万円」の可能性は残っている。

 そのポイントとなるのが、9月に予定される自民党総裁選だ。総裁3選に向けて安倍晋三首相が「2019年10月に予定される消費増税の延期」または「大規模な財政政策」を打ち出せば、潮目は大きく変わるだろう。景気を拡大させるには、GDP(国内総生産)の6割を占めるとされる個人消費を刺激することが何よりであり、消費増税延期を示唆したりするような発言があれば、景気が加速し、株価上昇の機運も高まるはずだ。

 増税延期と財政政策の両方が打ち出されるようなら「年内に日経平均3万円」は十分にあり得るし、そうなれば2020年までに日経平均3万5000円も視野に入ってくる。どちらか一方でも「日経平均3万円」に向けた上昇局面を描くだろう。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。