マネー

死亡届から納税まで 知っておくべき遺産相続の流れと注意点

 2015年に相続税の大改正が実施され、今まで富裕層が中心だった課税対象者が倍近くに増加した。相続を「争族」にしないために基礎知識は必要。まずは相続人の範囲と順位、課税対象になる財産があるかを確認しよう。

 相続は、亡くなった瞬間から発生する。死亡当日から相続税の申告・納付までの期限は10か月。この期間に死亡届などさまざまな届出を行う一方、遺産相続に向けた準備を始めなくてはならない。相続の主な流れは以下の通りだ。

【1】死亡届
死亡後7日以内に、故人の本籍地や死亡地の市区町村役場に届け出る。

【2】葬儀
葬儀にかかった費用は、相続税を計算する際に相続財産から控除することができるため、かかった費用はすべて記録しておく。

【3】遺言書の確認
相続においては、故人の遺志が最も尊重されるため、遺言書の有無を必ず確認。自筆の遺言書は開封せず家庭裁判所で検認を受ける。

【4】相続人の確定
故人の出生から死亡までのすべての戸籍、改製原戸籍の謄本を入手し、相続人を確定する。

【5】財産の調査
プラスの財産、マイナスの財産をすべて調べ上げる。「相続放棄」は3か月以内に、故人の所得税の申告・納付は4か月以内に行う。

【6】遺産分割協議
遺言書がある場合は、そちらが優先。なければ、相続人全員で遺産の分割方法を決める。

【7】名義変更
遺産分割協議書に基づいて、不動産の相続登記、有価証券、預貯金などを名義変更する。

【8】相続税の申告・納税
相続開始後10か月以内に、故人の納税地の税務署に相続税を申告し、納付する。

 主な流れは上に記したが、葬儀が終わったら、相続は故人の意志が優先されるため遺言書の有無をまず確認する。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。