中学や高校の校則に関してまことしやかに囁かれる“法則”が、「超進学校ほど校則がユルユル」というもの。毎年、東京大学に100人前後の生徒を送り込む麻布(東京)や灘(兵庫)といった名門校は、自由な校風でも有名だ。40代の教師・Oさんが働く高校も、超進学校であるとともに、自由な校風で知られてきた。だが、近年急速に締め付けが厳しくなっているという。Oさんがいう。
「ウチの高校は、生徒の自主性を育むことを大きな目標として掲げており、校則はあってないようなものでした。その精神は徹底しており、かつては修学旅行の行き先さえ、生徒が決めていた時期もあります。そういった校風に惹かれ、遠距離通学をしたり、親戚の家に下宿したりして通う生徒もいます」(Oさん。以下「」内同)
それだけ自由な校風ながら優れた進学実績を保てるのは、もちろん教師の指導力もあるが、その学校に魅力を感じて、本当の意味で賢い子が集まっていることの現れだろう。ところが長年培ってきた良き慣習が、ここ10年ほどの間に一気に崩れ去りつつあるという。
「きっかけは携帯電話(スマートフォン)です。携帯電話が普及し始めた頃、授業中に携帯が鳴る事態が相次ぎ、生徒と教師との話し合いの末に、『授業中は電源OFF』というルールができました。全面持ち込み禁止も検討されましたが、『生徒の自主性を重んじる』という校訓が優先されたのです。