ビジネス

森永卓郎氏 マツダ車がどれも似ていて楽しいのは経営革命の成果

マツダの小型オープンスポーツカー「ロードスター」(写真:時事通信フォト)

マツダの小型オープンスポーツカー「ロードスター」(写真:時事通信フォト)

【書評】『マツダ 心を燃やす逆転の経営』/山中浩之・著/日経BP/1600円+税
【評者】森永卓郎(経済アナリスト)

 最近、マツダの車を見ていて、気になっていたことがある。一つは、どの車種も同じ顔になっていることだ。正面から見たデザインが、コンパクトカーのデミオからオープンカーのロードスターまで、同じ印象になっているのだ。しかも、塗装が「赤ヘル」カラーのものが多い。

 もう一つは、その乗り心地だ。私は普段、トヨタ車に乗っているのだが、静かで、滑らかで、燃費が良く、快適そのものだ。ところが、たまにレンタカーでマツダ車に乗ると、キビキビ動いて、実に運転が楽しいのだ。ただ、なぜそうなっているのか。深く考えたことはなかったが、本書を読んで、謎が解けた。それらは、経営革命の成果だったのだ。

 1980年代から1990年代にかけてマツダは経営危機に陥り、1996年には、米国フォード社の傘下に入らざるを得なかった。フォードからは、世界共通の設計や部品採用による大量生産、コストカットを求められたが、マツダ改革の立役者である金井誠太元会長は、それに従わなかった。本書では名指しは避けているが、金井氏はマツダをBMWのような会社にしたかったのだ。そういえば、BMWも、どの車種でも同じ顔をしているし、スポーティな走りを売り物にしている。

 ただ、BMW路線がフォードの経営改革圧力のなかで生まれたところが興味深い。コストを下げるためには、車種を絞る必要がある。しかし、マツダにとって、多様性を放棄することは、致命傷になる。コストと多様性は、トレードオフの関係にあるが、マツダが目指したのは、二兎を追うことだった。

 マツダ車が似ているのは、デザインだけでなく、プラットフォームやエンジンなどすべてにわたる。一つの基準を作ったら、それを車種に応じてマイナーチェンジする。そのことで、開発費も部品の調達費も下がるのだ。ハイブリッドをあきらめ、既存エンジンで最高の燃費を追求する。マニュアルシフトで、運転の楽しさを残す。そんな車作りは、非一流企業の経営戦略として、見事としか言えない。

※週刊ポスト2019年7月5日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。