マネー

父の遺言書には「長女に任せます」、弁護士が無効と判断したワケ

遺言書の「内容の不備」を防ぐためには?(イメージ)

遺言書の「内容の不備」を防ぐためには?(イメージ)

 老親が亡くなったとき、親族がいがみ合う“争続”は避けたい――そんな時に頼りになるのが「遺言書」だ。子が親に対し、元気なうちに遺言書を書くようにと頼み、親が準備する例も多いだろう。

 しかし、せっかく書いてもらった遺言書が「無効」になるケースがある。名古屋市在住の女性(56)が語る。

「我が家では、長女の私が父親と一緒に実家で暮らし、次女の妹が結婚後は離れて生活していた。父がまだ元気だった10年ほど前、母が亡くなって妹が実家に帰ってきたときに、家族で『お父さんが亡くなった後も、財産のことで揉めないように』と話し合って、遺言書を書いてもらった。

 それで安心かと思っていたのですが、1年前に父が亡くなり、遺言書を開けてみると『長女に任せます』とだけしか書かれていなかった。弁護士には、遺産分割協議を長女に任せたのか、全財産を託したという意味なのか判断がつかないので、遺言書は無効だと言われた。

 父は生前、『姉妹で仲良く半分に分けろ』と話していましたが、父の財産は、私と同居していた実家の不動産が大半で、貯金額は少なかったんです。妹は『もっと遺産があると思っていた。実家も現金化して半分に分けられないか』と言い出した。まさかこんなことになるなんて……」

 この女性の場合、父親の遺言書に「内容の不備」があったことが、無効になった原因だった。『夢相続』代表で相続実務士の曽根恵子氏が言う。

「遺言書では『〇〇に託します』『〇〇に任せます』といった曖昧な文言は無効になります。他にも『〇月吉日』と日付を書かない人は意外と多いですが、『令和〇年〇月〇日』まで書かなければ有効とみなされません」

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。