キャリア

「早生まれは不利」研究が話題 「運動会で手をつないでゴール」は必要か

早生まれの子に対する接し方を考える(イメージ)

早生まれの子に対する接し方を考える(イメージ)

 1~3月生まれの「早生まれ」は、4~12月生まれの「遅生まれ」と比べて、学歴や収入、人間関係で不利になる──。東京大学大学院教授の山口慎太郎さんは7月、それを統計的に証明する新たな論文を発表。インターネットを中心に大きな話題となった。

 山口さんによると、「入学した高校の偏差値を比べると、3月生まれの子は4月生まれの子より4.5も低いことがわかりました。大学進学率が低いという研究報告もあります。大人になってもその差は解消されず、早生まれの人は30~34才のとき、早生まれ以外の同世代より所得が4%低いという研究報告も出ています」という。

 早生まれが不利になる背景には、単に生まれたタイミングだけでなく、入試制度も関係しているという。山口さんが話す。

「偏差値の高い高校へ進む傾向がある遅生まれの子は、レベルの高い教育を受け、いい大学、いい会社に入るという流れに乗りやすい。早生まれの子供はその逆で、負のスパイラルに陥りやすい。入試制度が子供のときに生じた差を固定化するのです」

 幼少期からの差が固定化される現象は、スポーツの世界でも起きている。アイスホッケーが盛んなカナダでは、体格に恵まれた1~3月生まれ(カナダでは遅生まれにあたる)が幼少期から選抜メンバーとしてエリートコースを歩みやすいため、カナダの代表選手は、ほぼ遅生まれだという。

 日本では近年、受験競争がどんどん若年化している。そのため、“お受験”の現場では早生まれの不利を考慮し、私立・国立小学校の多くが生まれてからの月で数える「月齢」を踏まえた選考を行っている。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。