キャリア

フリーWi-Fiを探して… オンライン講義で苦労する貧困学生のリアル

スマホでオンライン講義を受ける苦労とは?(イメージ)

 新型コロナウイルス感染拡大を受けて、春から日本全国の大学がオンライン講義をスタートさせた。だが、一口にオンライン講義といってもその手法は様々だ。

 講義資料のPDFや音声ファイル、動画ファイルなどを大学ポータルサイトにアップロードする「オンデマンド型」。Zoomなどのオンライン会議サービスを利用し、リアルタイムで学生が講義を受講する「双方向型」。さらに、それぞれを組み合わせたものなどがスタンダードとなっている。なかにはZoomなどで撮影した講義動画を制限付きでYouTubeにアップする教員もいるなど、基本的には各教員のリテラシーに一任されているのが実情だ。

 緊急事態宣言が解除された後、後期の講義では一部対面講義を再開させた大学も少なくない。ベースは演習系科目や語学系の講義など、少人数で実施できるものから再開させた大学が多く、大人数が受講する講義科目などは、現在もそのほとんどが遠隔で実施されている。

 オンライン講義導入当初には、多くの学生や保護者から不満の声が上がっていたが、現在では大学教員と学生それぞれの漸進的努力によって、徐々にこうした講義スタイルも受け入れられつつあり、遠隔ならではのメリットも認められるようになってきた。

 その一方で、コロナ禍で大学生の困窮は増している。両親の収入減や、アルバイト先の減少などで、大学中退・退学を検討せざるを得ない学生も少なくない。多くの大学が授業料減免や支払猶予などの措置を取っているが、「貧困学生」にとっての悩みのタネは授業料だけではない。オンライン講義も新たな苦労につながっている側面があるようだ。

 大阪の私立大学経済学部に通う男子学生・Aさん(20歳)は、当事者として春からの学生生活を次のように振り返る。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。